故人とのお別れ会として一般的に行われる仏式の葬儀はどのような流れで行われるものなのでしょうか。
また、喪主・遺族として執り行う場合と会葬者として参列する場合もあります。
どちらの場合も葬儀の時のマナーがあります。
いざ、葬儀に参列したときに焼香の仕方やマナーがわからなくて困らないために、
葬儀のマナーに付いてまとめてみました。
少しでも参考になればと思います。
目次
通夜・葬儀の流れ
葬儀場で行われる場合の大まかな流れを図にしてみました。
実際にはこれに関わる準備などもたくさんありますが、葬儀は以下のような流れで行われる事が多いです。
通夜の流れ
まずは1日目の通夜になりますが、通常、夜に行われます。 平日であった場合は参列者も仕事の関係から通夜に弔問される方が多いです。
では通夜当日の流れをみてみましょう。
式場到着
通夜のおよそ一時間前には到着しておくと良いでしょう。
ご遺族の後は受付を手伝ってくれる方が到着しますのでお迎えする準備をしておきましょう。
受付の方にお心付けをお渡しする場合は忘れずに用意しておきましょうね。
生花の並び順やお名前の確認など葬儀社の担当者と行いましょう。
また、故人の思い出の品を飾るのであれば通夜前に葬儀社の方と相談のうえ準備しましょう。
弔問客への対応
弔問客との挨拶など。通夜前にお線香をあげる方やお顔をみたいという方もいると思いますので対応しましょう。
僧侶到着
お寺以外で行う場合は僧侶が到着したら葬儀社の案内でご挨拶に伺います。
このときにお布施をお渡しする事ができます。お寺の場合も事前に挨拶が必要です。
受付開始
およそ通夜開始の30分前くらいから始まります。
弔問客からお香典を預かり、名簿に記入していただきます。
葬儀社の案内で着席します。下意識の15分くらい前が目安です。親族は祭壇向かって右側の左に喪主のから着席します。その他、席順についても葬儀社おアドバイスを受けましょう。
僧侶入場
司会のアナウンス(開式の案内など)があり僧侶入場です。参列者はアナウンスに従い合掌をします。
開式
宗派によって僧侶の指示で念仏を一緒に唱えます。
読経
僧侶による読経が始まります。
焼香
僧侶・司会の案内で喪主から焼香をします。
焼香についてはいくつかの方法があります。
焼香の仕方
基本的には右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香(まっこう)をつまみ、目の高さまで持ち上げ指をこすりながら香炉の中に落とします。これを1~3回行います。
????立礼焼香
喪主・遺族は僧侶に一礼→弔問客に一例→遺族・親族に一例の順番
親族は遺族に一礼→弔問客に一礼の順番
弔問客は喪主、遺族・親族に一例→弔問客に一例
- 喪主、弔問客に一礼
- 祭壇(焼香台)前で遺影を仰いで一礼し合掌
- 香を右手の親指、人差し指、中指の3本でつまみ、目線の高さまでかかげ、香炉に静かにくべる
- 遺影を仰いで合掌
- 一歩下がり、僧侶、喪主、弔問客に一礼
- 席に戻る
- 中座で進み、喪主と弔問客に一礼
- 祭壇の手前に座って一礼
- 膝をついたまま祭壇前に進み正座
- 遺影を仰いで合掌
- 香を右手の親指、人差し指、中指の3本でつまみ、目線の高さまでかかげ、香炉に静かにくべる
- 遺影を仰いで合掌
- 膝をついたまま後ろに下がり、僧侶、喪主、弔問客に一礼
- 戻る
????回し焼香
- 香炉が回ってきたら、正面に置いて合掌
- 香をつまみ、目の高さにかかげてから香炉に静かにくべる
- 遺影を仰いで合掌
- 両手で香炉を次の人に回す(持ち上げない)
????焼香の回数
宗派による焼香回数の違い
宗派 | 焼香回数 | やり方 |
---|---|---|
浄土真宗 (本願寺派) |
1回 | 抹香をつまみ、そのまま香炉に落とす |
浄土真宗 (大谷派) |
2回 | 抹香をつまみ、そのまま香炉に落とす |
臨済宗 | 1回 | 抹香をつまみ、そのまま香炉に落とす |
曹洞宗 | 2回 | 抹香をつまみ、額の位置まで掲げ、香炉に落とし、2回目は抹香をつまみそのまま香炉に落とす |
天台宗 | 1回または3回 | 抹香をつまみ、額の位置まで掲げ、香炉に落とす |
真言宗 | 3回 | 抹香をつまみ、額の位置まで掲げ、香炉に落とす |
浄土宗 | 1~3回 | 抹香をつまみ、額の位置まで掲げ、香炉に落とす |
日蓮宗 | 1回または3回 | 抹香をつまみ、額の位置まで掲げ、香炉に落とす |
日蓮正宗 | 1回または3回 | 抹香をつまみ、額の位置まで掲げ、香炉に落とす |
僧侶退場
閉式
司会のアナウンスによって終了します。
通夜ぶるまい
別室で喪主の挨拶、献杯が行われ通夜振る舞いとなります。
この時に、受付の方から集計したお香典を渡されるかと思います。
控え室に金庫があれば利用するか、コインロッカーなどの利用、または個人での
保管など大金ですのでしっかり管理しましょう。
夜とぎ
線香の火を絶やさず夜通し過ごすことを言いますが、現代では式場などの通夜も多く行われない場合もあります。式場によっては親族が宿泊できる部屋もありますので、夜とぎは可能な場合もあります。葬儀社に確認してみましょう。
葬儀の流れの一例ですので順番が入れ替わる場合もあります。
告別式の流れ
・僧侶への挨拶をします。
・来賓のお迎えと接待をします。
受付開始
一般会葬者の受付が始まります。
着席
遺族・親族・参列者の順に着席します。
僧侶入場
参列者は司会のアナウンスに従い合掌をします。
開式
宗派によって僧侶の指示で念仏を一緒に唱えます
読経
僧侶による読経が始まります。
焼香
僧侶・司会の案内で喪主から焼香をします。
僧侶退場
司会のアナウンスで合唱します。
弔辞奉読
行わない場合もあります。
弔電奉読
弔電がない場合もあります。
司会の言葉で閉式となります。
葬儀の流れの一例ですので順番が入れ替わる場合もあります。
出棺
故人との最後のお別れと出棺になります。
・喪主から順番に、遺族、会葬者が棺に生花を入れ合掌。
・棺に蓋をし、喪主から順番に、棺に釘打ちをする。
・位牌、遺影、遺骨の箱、棺の順で霊柩車に向かう。
・喪主が挨拶。
・火葬場へ同行する人は所定の車に分乗する。
※火葬ばが併設されている場合はお棺を先頭にそのまま徒歩で移動します。
火葬
納め式
故人と遺族との最後の別れで、火葬炉の前に棺を置いた状態で行われます。ご僧侶が読経を行うのもこの時です。
火葬
棺を火葬炉へ入れて火葬が始まります。火葬はおおよそ1時間前後かかるもので、その間は控室で待機することになります。この時間に精進落としが行われる事があります。
骨上げ
火葬が終わると、「骨上げ」という儀式を行います。これは2人1組で行うもので、ひとつの骨を竹箸で拾い、骨壷に納めます。
どこかのタイミングで昨日同様に受付の方から集計したお香典を渡されるかと思います。
控え室に金庫があれば利用するか、コインロッカーなどの利用、または個人での
保管など大金ですのでしっかり管理しましょう。
精進落としの席順
僧侶が参加している場合は僧侶が上座に、続いて会社関係、友人・知人、親族の順に座り、遺族や喪主は入口に近い末席に座りますが、僧侶以外は必ずしもこの順番とは限りませんので葬儀社に相談しましょう。
献杯の挨拶
食事の前に故人に杯を捧げる献杯が行われます。故人の位牌の前にお酒(その他飲み物)を入れた杯が供えられ、次に出席者の杯にもお酒が注がれます。喪主のあいさつの後、代表者が献杯の発声をします。一緒に「献杯」と声を出して杯を軽く持ち上げます。乾杯ではありませんので隣の席の人と杯を合わせたり、拍手したりするのは慎みましょう。
数珠の使い方
数珠の正しい持ち方は、座っているときは左手首にかけ、歩くときはふさを下にして左手で持ちます。(長い数珠は二重にします)
左手で持つ理由は仏さまの清浄な世界、右手は信仰の世界、すなわち私たちの世界を指しているからなのです。
ふさを真下に垂らし、親指と他の4本の指にかけて親指で軽く押さえます。指を伸ばし両手をぴったり合わせましょう。
席を離れるときは椅子や畳の上に置くのはマナー違反なので必ずバッグやポケットの中にしまいます。
※数珠の使い方は、宗派や数珠の種類によって異なる場合があります。
|
まとめ
一般的な仏式の葬儀の流れと基本的なマナーについて書いてみました。
仏教では様々な宗派があり、焼香や数珠の使い方などでお様々な考え方やマナーがあります。
弔問客には様々な宗派の方がいらっしゃいますので、故人の宗派に合わせて弔問客にもマナーを守ってもらうというのは難しい話です。
どの宗派であれマナーを守ったお見送りができれば問題ないかと思います。
ルールにとらわれ過ぎて形だけのお見送りをするよりも、手を合わせて心の中で故人にゆっくりとお別れの言葉を伝えられた方が良いのではないかと思います。
わからなければ他の弔問客の真似をすれば大丈夫だと思います。
年齢を重ねるにつれて葬儀に参加する機会も増えると思います。
日本人らしいお見送りをしっかりできるようにしておきたいものですね。