初盆の提灯代とは? 金額の相場やのし袋の書き方は?

スポンサーリンク

お盆のお迎えでご実家に帰るときなどにお供え物を持参しますね。

初盆の際にはお供えとは別に提灯代といってお金を包む風習があるのを聞いたことがあるかと思います。

今回は初盆の提灯代について解説します。

お金の包み方やのしの表書きの書き方、金額の相場などお伝えしたいと思います。

   目次

初盆の提灯代とは?

初盆の際にお金を包む事があります。

初盆とは故人が亡くなられて、四十九日以降初めてのお盆のことを言いますが、初盆のときは提灯を用意して故人をお迎えするという習わしから提灯代としてお金を包みます。

最近の住宅事情などで提灯を準備しないことも多くなり、お盆の飾りがない場合もありますが、初盆の際は提灯代を用意するのが良いでしょう。

これは地域や各家庭においてさまざまな風習があるので、一度確認しておくと安心です。

また、ご主人のご実家のお盆であれば、最終的に必要がなくても念のために用意しておくのが良いでしょう。

このお金は葬儀や法事のときに包む香典とは異なるものです。

この提灯代として親族がお金を包み、持参する事があるのです。

特に盆ではない場合はお金でのお供えは必要ありません。

また、併せてお仏壇のお供えにフルーツの盛り合わせを、実家の手土産として菓子折りを用意していくとより丁寧です。

初盆の金額の相場はどのくらい?

初盆の場合でお金(提灯代)を用意するとなった時。

これはあくまで提灯代金ということになりますが、提灯の金額はピンきりですので、決まった金額を伝えることは出来ませんし、ご家族との関係の深さにもよります。

全体的な相場としては5千円〜3万円です。

個人との間柄を基準にご紹介したいと思います。

◆親族の場合

親等の近さによって金額が変わってきますが、

義理の両親や祖父母の場合は1万円〜3万円が相場。

その他の親族は5千円〜1万円が相場。

 

◆知人の場合

知人の場合は3千円〜5千円が相場。

知人の場合でお返しが不要な場合は提灯代ではなく、お供え物だけ持参してもかまいません。

その場合は提灯代と同等の額のお供え物にするようにしましょう。

 

また、お供え物の場合は他の方と被るということや処理に困るということもあります。そのため提灯代として包む方が無難とも言えます。

スポンサーリンク

初盆の提灯代 のし袋や書き方は?

初盆の時のお供えには提灯代を用意すると説明しましたが、

袋の表書きは「御提灯料」としましょう。

また、「新盆献灯料」とするとより丁寧です。

よく「御提灯代」と書かれていることがありますが、「〜代」というのは商品などの対価として使う言葉なので、「御提灯代」と書くのは控えましょう。

また神道では「御玉串料」「御榊料」「御供物料」「御供」と書きます。

お供えをする方の宗教についても確認しておくことが大切です。

 

表書きの次に大切なのは水引の選び方です。

お盆の時に使う水引はご先祖様の供養という意味から不祝儀用のものを選ぶのが一般的です。

水引の色は葬儀や法事の時に使う白と黒のタイプのものを選びましょう。

関西や北陸の一部地域では、黄色と白のタイプを使います。

また、金額が1万円から3万円程度のお供えをする場合は双銀のものを選びましょう。

結び方は結び切りかあわじ結びと呼ばれるものが、不祝儀袋では使われています。

これは不幸なことが2度と起こらないようにという願いが込められています。

水引の結び方にも意味があるのですね。

初盆の提灯代 のし袋の書き方や金額の相場はどのくらい?

まとめ

初盆の提灯代についてご紹介しました。

お盆で提灯代(お金)を包むのは基本的に初盆だけです。

金額は故人との関係により異なりますし、家族の移行などもあるかと思いますので、お嫁さんの立場で分からないことがあれば確認しておくのも良いでしょう。

のし袋の書き方には特に注意しましょう。

「御提灯料」または「新盆献灯料」と書くのが正解です。

参考になりましたら幸いです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です