エイプリルフールが午前中の由来は?午後についた嘘はどうなる?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

エイプリルフールにルールがあるのがご存知でしたか?

正式な年中行事というわけでもないので、ルールのことなんてあまり考えることはないと思います。

私も知りませんでした。

この重要度の低いイベントですが、いったいどんな由来があるのでしょうか。

この記事ではエイプリルフールの由来とルールについてご紹介します。

   目次

エイプリルフールとは?

エイプリルフールとは4月1日の日のことを言い、堂々と嘘をついてもいい日ということになっています。

午前中までに嘘をつき、午後にはネタバラシをしなくてはいけないと言うルールを聞いたことがある方もいるかもしれません。

そもそもこういったルールやエイプリールフールの習わしはどういった経緯で誕生したものなのでしょうか。

エイプリルフールの由来は?

今となってはみんなが知っているエイプリルフールですが、そもそもどうしてこんな日が出来たのでしょう。

由来とされる説がいくつかあるのでそれぞれ紹介していきますね。

国王に反抗説

もっとも有力とされる説がこの国王反抗説です。

フランスでは4月1日が新年とされていましたが、1564年にシャルル9世と言う国王が1月1日を新年とすることに決めてしまいました。

それに反対した国民たちが4月1日を嘘の新年として騒ぐようになりました。

このことに激怒した国王は、次々に国民を処刑し始めました。

そうした動きに対し、国民はひどくショックを受け、抗議の気持ちと、この出来事を忘れないためにという意味を込めて、毎年「嘘の新年」を祝うようになり、今のような風習に変化していったのだそうです。

ノアの方舟説

聖書に出てくるノアの箱舟はご存知ですか?

大洪水の予言を受けたノアは大きな船に様々な動物をつがいで乗せて、避難させ危機を乗り切ったというお話ですが、陸地を探すために離した鳩がなにも見つけられず帰ってきたのが4月1日だったのです。

このことから、無駄に時間を費やした日、無駄なことをする日という解釈が生まれエイプリルフールになったという説です。

バカな魚説

フランスでは四月になるとサバが簡単に釣ることができるため、利口ではない魚とされます。

そのことにちなみ、4月1日は魚を食べる日とされ、魚料理や、魚の形を模した料理を食べるという風習があります。

また、子供たちの間では遊びとして、こっそり相手の背中に紙で作った魚を貼るというゲームが行われています。

キリスト説

キリストの命日は4月1日です。

キリストがユダに裏切られたことを忘れないために信者が作ったとされる説です。

インドの修行僧説

インドの修行僧は春分から3月31日まで座禅の修行をしていました。

修行の間は悟りの境地に入りますが、それが終わると俗世に帰ってきます。

修行が終わって悟りの境地から遠ざかってしまうので揶揄節(やゆせつ)と呼び、修行僧たちをからかったとされています。

スポンサーリンク

日本にはいつエイプリルフールが伝わったの?

日本にエイプリルフールの風習が伝わったとされるのは江戸時代頃だといわれています。

スポンサーリンク

「不義理の日」とされ、お金を返していないことや嘘をついていたことなどを手紙で謝罪する日とされていた様です。

今のような風習になったのは大正時代頃と言われています。

大正時代というと今からおおよそ100年前ころということですから、案外歴史の浅いイベントだったのですね。

日本独自のエイプリルフールのルールはある?

そもそもエイプリルフールには、これと言って決まったルールなどはありません。

嘘をついてもいい日ということが決まっている以外は比較的自由に楽しんでも構わないようです。

しかしその中でも、流通しているルールとして、午前中のみしか嘘をついてはいけないというのがあります。

 

嘘が午前中までの理由はなぜ?日本だけ?

嘘をついても良いのが午前中というルールができた経緯も実は明確にはわかっていません。

そもそもこのルールすら嘘のルールの可能性もあるという情報もあるくらいで、なんともややこしい状況になっています。

イングランドやアイルランドなどでは午前中にしか嘘をつけないというルールになっているようです。

このルールを日本でも浸透させようとした方がいるようですが、いまいち伝わらなかったのでしょう。

午前中に嘘をついて午後に種明かしをするというルールのようですが、最近では翌日に種明かしをするというルールもあり、かなり自由な感じになっています。

もともと、由来もいくつかあり、かなり自由な風習であるようですね。

そうなれば各自で好きなルールを作って楽しむのも一つの方法かもしれませんね。

誰も傷つけないわかりやすい嘘を心がけましょう

特にルールは決まっていないということですが、嘘の内容については注意をする必要があります。

誰かを傷つけたり、過度に心配させたり、迷惑をかけてしまうような嘘はやめましょう。

 

まとめ

エイプリルフールは嘘をついても良い日とされていますが、嘘の内容によっては相手を傷つけてしまう可能性もあります。

最低限のマナーを守って楽しむようにしましょう。

そして、決まりもあるのかないのか、かなりアバウトなイベントです。

人に迷惑をかけない程度に自由に楽しめる季節イベントとしてあなた独自の解釈で自由に楽しめたら良いですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です