通勤や通学の際に音楽やラジオなどを聴きながら朝の時間を過ごす人は多いと思います。隙間時間を使った語学学習などのスキルアップをされている方もいます。
その際に必要になってくるのがイヤホンやヘッドホンですね。音楽を大音量で聞いていると周りの迷惑になるだけではなく危険も伴います。
電車などでは主に迷惑行為になりますが、自転車で通勤、通学される方には交通事故の危険が伴ってきます。
この自転車運転中のイヤホン使用の規則について様々な噂があります。
この記事では自転車走行中のイヤホン使用の交通規則や罰則、取締りの現状について解説したいと思います。
目次
自転車走行中のイヤホンは片耳ならセーフは間違い!
自転車運転中にイヤホンを片耳で使用していれば交通違反にならないなんていう抜け穴はありせん!
2015年6月から改正道路交通法が施行されました。その際に14項目の危険運転行為を繰り返すと安全運転講習を受けなければならないという規則ができました。
この時、自転車運転中のイヤホン使用について色々な噂が飛び交いました。
・イヤホンを使用しての自転車走行は大丈夫なのか?
・イヤホンを使用すると捕まるらしい。
・片耳だけならセーフらしい。
この様に憶測レベルでの噂が広まり、はっきりしたルールが見えてこないという現状がありました。一体、その真相はどうなっているのでしょうか?
ちなみにこの時に施行された規則に伴いイヤホンの件が定められたわけではありません。イヤホンの使用に関する規則は別に定められているものなのです。
イヤホン使用に関する本当のこと
この規則、一体どれが本当なの?ということなのですが、実は両耳がアウトで片耳がセーフという基準自体がそもそもありません。
下記に東京都の交通規則をご紹介します。
第8条5項
高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。
引用:東京都道路交通規則
ここに記されているのはイヤホンを使用してはいけないということではなく、【安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと】なのです。
ですから、理屈上はイヤホンの使用は違反ではないということです。
規則は都道府県によって異なる
東京都の交通規則をご紹介しましたが、これは都道府県によって規則に違いがあります。いわゆる交通に関する都道府県ごとの条例です。
ここで少し道路交通法と各都道府県の交通規則について説明します。
道路交通法 > 都道府県の交通規則 という形になります。
国の道路交通法をベースに都道府県の交通規則が作られているというイメージです。道路交通法の方が法的に強いです。
都道府県の規則に触れていなくても、道路交通法で罰になってしまう違反もあると思ってください。
自転車のイヤホンに関して道路交通法の方をみてみると。。。
(安全運転の義務)
第七〇条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。引用:道路交通法
こちらが当てはまりますね。これを細かくしているものが各都道府県の規則とイメージすると良いと思います。
イヤホンの使用については都道府県ごとの規則をもって判断されます。
警察に止められる可能性はあるので注意!
都道府県ごとにルールが大きく違うのかと言うとそうでもありません。基本的にはどこも同じです。
記載の方法が少し異なったり、ホームページなどには分かりやすくするために文言を噛み砕いたりしていることはあるでしょう。
理屈上はイヤホンの使用は違反ではないということです。
とお伝えしましたが、これは絶対に捕まりませんと言うことではないので注意してください。
この取り締まりの判断は各都道府県、もっと言うと警察官に委ねられている部分があります。つまり、その時の警察官が安全運転を促すために、あなたを止めて注意することもあると言うことです。
また、他の紹介記事をみると「片耳で使用していても完全アウト」「イヤホン使用は完全禁止」「捕まった」などと紹介しているものもありますが、これもその時の警察官の判断であると推測されます。
もちろん、呼び止められた際に無視すれば先ほど説明した【安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと】と言うルールに触れて罰せられる可能性はあります。
しかし、素直に停車すれば交通に関する音や合図が認識出来ているので、違反とは言えない範囲になると主張することもできる可能性もありますね。
あくまで、理屈ですが。。。
詳しくは各都道府県の交通規則を確認してください。
この件は聞こえているか聞こえていないか、白黒はっきり出来る事ではありませんので、そう言う意味ではこの規則はグレーであるとも言えます。
罰金や罰則は?
自転車運転中のイヤホン使用について違法となるのは「周囲の音が聞こえなくなるほど大音量で使用しない」と言うことがポイントでしたね。
もし、この部分に触れてしまった場合は罰則や罰金があります。
道路交通法では3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金となります。
各都道府県の罰則でも5万円以下の罰金となっているところが多いです。
本当に罰は科せられるの?
私が警察官に取り締まりの基準について質問した際の回答は、むやみに罰則を科したりはしていないそうです。
もちろん、罰金や罰則の決まりは定められていますので、罰則が課せられることがないとは言えませんが、基本的には厳重注意で交通安全に努めていただくようにしているとの事でした。
※実情として警察官が規則の知識について曖昧だったり、間違った判断をしてしまうこともありますので警察官によるところが大きいです。
ただし、今後は取り締まりも厳しくなる可能性も否定はできないので、ルールは守ってくださいねと言うことです。
そう言えば無灯火にしても、二人乗りにしても注意されて終わることの方が多いですよね。警察官がまずは注意のみに留めてくれていると言うことなんですね。
イヤホン運転で書類送検された実例!
警察官はむやみに罰則を与えることはないとご説明しましたが、全てにおいて罰を受けないということではありません。
あくまでも予防の段階で厳重注意というだけであって、事故が起きればイヤホンを付けて運転している自転車が加害者になることはあります。
2018年11月東京都でイヤホンで音楽を聴きながら運転していた医師の男性が書類送検されました。
交差点でイヤホンで音楽を聴きながら運転していた男性が「止まれ」の標識を無視しして交差点に差し掛かった時に右から来た車が医師の男性を避けようとしたところ反対車線に大きくはみ出しました。
その時、反対車線で走っていた自転車の女性を轢いてしまい、女性は一時意識不明の重体となってしまいました。
自転車の男性も転倒したそうです。
この医師の男性はその後、なんの対処もせずに一人でその場を離れたと報道されていました。
医師の男性が直接誰かを轢いたわけではありません。もしかしたら、一見すると医師の男性も車に轢かれた様に見えるかもしれません。
しかし、この事故はイヤホンをつけ、周りの音や気配を感じられない状況で自転車を運転していたことが元で起こってしまった事故です。
自転車も車両です。やはり事故になれば確実に処罰はされてしまいます。
日頃思うのが、自転車を運転している方の意識が歩行者同様ということです。
周りが避けてくれると思っているのでは? そう思わずにはいられません。
自転車も車両(車と同等)です。加害者になりやすいリスクが大きいという認識は忘れない様にしたいものです。
人の命が危険にさらされてしまうのです。
または自転車に乗せている、あなたのお子様が命の危険にさらされてしまうのです。
まとめ
法律的にはイヤホンの使用自体には問題ないと言うことでした。ただし、その使い方が度を越えると取り締まりの対象になってしまうと言うことですね。
安全を考えれば使用しないのが一番とも言えますが、そうもいかないが現状でしょう。
利用する際には音を小さくして安全運転をしましょう。
・イヤホンの使用自体は違法ではない
・安全な運転に必要な交通に関する音や声が聞こえないほどの音量で使用すると違反となる
・規則は都道府県により異なるので、正確なルールについては都道府県ごとの規則を確認
・罰金も定められている