5月の第2日曜日といえば…そう、母の日です!母の日といえば、お母さんにカーネーションを贈って、日頃の感謝の気持ちを伝えるという習慣が定着しています。しかし、どうしてカーネーションを送るのか考えたことのある方は少ないのではないでしょうか?
最近では、一度花屋さんに足を運べば、色とりどりのカーネーションが並んでいて、どれにしようか私自身毎回とても悩みます。
今回は、母の日にカーネーションを贈る意味と、色別の花言葉についてお伝えしますので、次回の母の日の参考にされてみてくださいね♪
目次
母の日にカーネーションを贈る意味と由来は?

母の日の歴史は、ざっと100年近く昔の1910年にまで遡ります。始まりはウェストバージニア州。そこから、じわりじわりとアメリカ中に広まっていきました。
その後ウェストバージニア州の知事が、「5月の第2日曜日を母の日にする」と宣言し、1914年には正式に「母の日」として制定されました。
その背景には、アンナ・ジャービスという方の働きかけがあったと言われています。
アンナのお母さんの、アン・ジャービスは、南北戦争で負傷兵のケアを行っていたそうです。
アンは後に、負傷兵の衛生状態を改善する「マザーズデー・ウォーク・クラブ」というものを立ち上げ、敵兵のケアも献身的に行っていたとされています。
1907年5月12日-アンが亡くなった二年後に、娘のアンナは亡き母を追悼する会を教会で行いました。そこで、母が好きだった白いカーネーションを参加者に配ったのです。
これが「母の日」の誕生です!
アンナのこの行動によって白いカーネーション=母の日と認識されるようになりました。
ちなみに、日本で初めて母の日のイベントが開かれたのは明治末期頃。
当時教会で行われたイベントによって、広まっていったと言われています。
何気なく、当たり前のように祝っていた母の日。
遠く離れたアメリカから100年以上前に伝わってきた伝統行事だったなんて、驚きですね!
カーネーションの色に込められたそれぞれの花言葉

母の日に贈られるカーネーションの花言葉にはおもに「女性の愛」や「純粋な愛情」などがありますが、色ごとの花言葉を知って、それぞれのお母さんにあったブーケをプレゼントするのもいいかもしれません。
というわけで下記にまとめてみたので参考にしてみてください♪
赤いカーネーション
母の日に贈るカーネーションの定番色といえば赤ですね。
赤いカーネーションの花言葉は、「母への愛」や「母の愛」、「純粋な愛」「真実の愛」などがあります。
カーネーション各色の花言葉のなかでも、いちばんダイレクトに母親への想いを伝えられるのでオススメの色です!
白いカーネーション
母の日の始まりに、シンボルとされていた、白いカーネーション。
その花言葉は「私の愛情は生きている」や「尊敬」です。亡くなったお母さんをしのんで贈る花の定番として有名なものですので、お仏壇やお墓へのお供えにもいいかもしれませんね。
ピンクのカーネーション
可愛らしいピンクのカーネーションの花言葉は、「感謝」や「気品」、「温かい心」、「美しい仕草」などがあります。
赤いカーネーションと同様に、母の日にピッタリなメッセージが伝えられそうですね。ピンク大好きなママさんへあげるなら即決でこちらをオススメします!!
青いカーネーション
青のカーネーションがあったなんて知りませんでした…
どうやら遺伝子の組み換えや、白いカーネーションへの着色で作られるようですね。
花言葉は、「永遠の幸福」。寒色ですが、花言葉には幸せを願う温かい気持ちが込められていて素敵ですね。白のカーネーションと合わせてブーケにするのも可愛いかもしれません♪
紫のカーネーション
古くから高貴な色とされる紫のカーネーション。「誇り」や「気品」というメッセージが込められています。落ち着いた色合いから、亡くなったお母様をしのんで贈るアレンジメントなどにも使用されることがあるようです。
母の日におすすめの色と避けたほうが良い色は?
思ったよりたくさんの色があって、お花屋さんについて選んでたら目移りしてしまいそうですね…
調べてみてオススメなのはやはり赤やピンクです。
色も定番色だし、花言葉もバッチリ。こだわりたい方は白も加えて、三色のブーケにしたりしてはどうでしょう?
クールなイメージのお母さんや、ピンクなんてキャラじゃない!という方は青と白のカーネーションを送ってみるのも素敵かもしれません♪
反対に、選ぶのに要注意!と思われる三色を下にまとめてあります…
どれも個性的で可愛い色ではあるので、花言葉なんて気にしない!って方は貫いてもいいかも。
ただ、義理のお母様などにお渡しするのは控えた方が良いかもです。
変に勘ぐられて後々大変になるのも嫌ですしね(・・;)
深い赤
同じ赤でも色味が暗い、深い赤のカーネーションは、「私の心に哀しみを」という意味合いに変わっちゃうのだそう。うっかり選んじゃいそうだけどなぁ…
黄色
淡い黄色のカーネーション。華やかな見た目で、いいじゃん♪と思ったのですが…花言葉は「軽蔑」や「嫉妬」…危ない危ない、お義母さまに送ろうと思ってる方は要注意なメッセージが!
オレンジ
オレンジのカーネーションの花言葉は「熱烈な愛」や「純粋な愛」です。
どちらかと言えば恋人へ向けられる愛に近いニュアンスがあるかなぁ?とは思うのですが…
大好きな気持ちが伝わりそうなので、色々勘ぐらないお母さんにあげるなら全然オッケーかもですね♪
母の日のお祝いはカーネション以外でも喜ばれる
母の日の定番はカーネションを贈ることですが、別の形でお母さんに感謝の気持ちを込めてプレゼントしてもいいですよね。
お母さんと二人で贅沢なディナーや1泊2日の温泉旅行など。
成人男子だってお母さんを食事に誘えば、お母さんもびっくりと嬉しさでなんとも言えない幸せな気持ちになるでしょう。
きっと喜ぶプレゼントはたくさんあります。
あなたらしいプレゼントを考えてみるのも良いですね!
母の日のカーネションの意味と由来のまとめ
何の気なしにやっていた母の日イベント。
その由来にも、花言葉にも素敵な意味がたくさん隠されていました。
次の母の日にはどんなブーケを送ろうかな?そんなことを考えるのも素敵ですね。
この記事を読んだみなさんも、ぜひあなたのお母さんに合った最高のブーケ、選んであげてくださいね♪