迎え火のやり方は?お盆の期間とやる事を現代向けに分かりやすく解説

迎え火のやり方は?お盆の期間とやる事を現代向けに分かりやすく解説

スポンサーリンク

飴まるです。

子供の頃、夏休みに親戚が集まってお盆の

お迎えをしていました。

父親が色々と準備して親戚みんなで祖父の

お墓まで歩いたのを覚えています。

いつからか、親戚も集まることができなくなり、
お迎えをしなくなりました。

現代ではあまりお盆のお迎えや送りをすることも

減ってきた様に感じます。

地域や住宅事情も関係してくると思います。

改めて、お盆の迎え火のやり方を確認しつつ

まとめてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

 

   目次

お盆とお盆の期間について

お盆とは祖先の霊を供養する行事のことです。

正式な呼び名は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。

 

期間

お盆の期間は旧暦7月15日頃になります。

旧暦の7月15日頃というのは、現在では8月15日前後にあたります。

 

関東地方、東京や横浜の大都市では

7月13日から4日間

関西地方では

8月13日(月遅れ)から4日間

に行われることが多いです。

関西と同じく、関東以外のほとんどは月遅れのお盆が一般的になっています。

 

お盆やすみ

企業などもお盆の期間(現在の8月15日前後)を夏期休暇としています。
由来は江戸時代に商家が「薮入り」(やぶいり)とし、奉行人たちに
実家に帰る休みの日としていたものが、盆休みとして定着した様です。

 

スポンサーリンク

お盆の準備

①迎え火の前の午前中にお盆の準備をして、墓参りを済ませます。

 

②仏壇の前に精霊棚(しょうりょうだな)を設けます。
※精霊棚→小さな机に白い布をかけるか、ゴザを敷いたもの。
仏壇があれば精霊棚は不要としても良いそうです。

セットで購入できます。

 

 

③精霊棚に位牌(先祖代々の)を移し、
季節の花や野菜、果物、白玉団子等をお供えします。
胡瓜や茄子を使って馬や牛などの乗り物をお供えすることもあります。

迎え火のやり方は?お盆の期間とやる事を現代向けに分かりやすく解説

 

④盆提灯を飾ります(精霊棚か縁側の軒先)

 

こちらもセットで購入できます。

 

スポンサーリンク

新盆(初盆)とは?

新盆とは四十九日(忌明け)以降に初めて迎えるお盆のことを言います。

そのため、四十九日以内にお盆がくれば、その年ではなく翌年が新盆となります。

新盆の際には新盆提灯(白紋天)を準備し、終わったら送り火の時に

一緒に燃やすかお寺で供養してもらいます。

スポンサーリンク

 

 

迎え火と送り火とは?

お盆の時期に祖先の霊が子孫や家族の元に帰って来るとされていて、

盆の入りには迎え火を焚き祖先の霊をお迎えし、

盆明けには送り火を焚いて送ります。

 

迎え火と送り火のやり方

実際のやり方をみてみましょう!

迎え火の行う場所と必要なもの

迎え火とは火を焚いて祖先をお迎えすることです。

迎え火は13日の夕方に行うのが一般的です。

 

場所は家の門口や玄関先で、焙烙(ほうろくの上で

おがらを焚いて合掌。先祖の霊をお迎えます。

先祖の霊は燃やしたおがらの煙に乗り家へ戻ってきます。

 

【迎え火の動画】

 

 

送り火の行う場所と必要なもの

送り火は、お盆明けの16日に行います。

場所は迎え火を行った場所です。

おがらと共に、胡瓜ナスで作った馬や牛などの乗り物があれば、
一緒に燃やします。

この火の煙に乗り、先祖がお墓へ帰リます。

 

【送り火の動画】

迎え火と送り火の時間帯

迎え火は夕方に行います。

送り火の時間については、16日午前中まで
祖先が家にいるとされています。
したがって、午後に炊くのですが、
実際には夕方以降に焚くことが多い様です。

厳密な時間は無い様ですが、目安として完全に

暗くならないうちに行うのが一般的です。

あまり神経質にならなくても良い様です。

 

現代の住宅事情によるお盆

現代では集合住宅にお住いの方も多く、

大都市ではなかなか昔の様なお盆が行え無い

といった状況もあります。

マンションや集合住宅で火を焚く事ができない場合は

盆提灯を飾る事で迎え火、送り火の代わりとします。

 

盆提灯を迎え火、送り火の代わりに使う場合は?

◆迎え火の代わり
盆提灯を灯して手に持って玄関先に立つ。
一礼して黙祷。先祖の霊をお迎えする気持ちで一礼して
黙祷。盆提灯の明かりを消す。

◆送り火の代わり
盆提灯を灯して手に持って玄関先に立ちます。
先祖の霊をお見送りする気持ちで一礼して黙祷。
盆提灯の明かりを消す。

 

また、飾りなどに関しても準備できない部分も

あるかと思いますが、その場合は最低限でできる限りの

準備で行いましょう。

祖先をお迎えする気持ちが一番です!

 

最後に

迎え火のやり方は?お盆の期間とやる事を現代向けに分かりやすく解説

お盆の行事。迎え火と送り火について

お分りいただけましたでしょうか?

お盆というのは一年に一度だけ、

亡くなった祖先と会える期間です。

大切なのは形式よりも家族の帰りを迎える気持ち

だと思います。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です