お中元ののしの名前の書き方は?種類や貼り方、マナーについても紹介

お中元ののしの名前の書き方は?種類や貼り方、マナーについても紹介

スポンサーリンク

お中元ののしの名前の書き方は?種類や貼り方、マナーについても紹介 飴まるです! お中元の季節になれば皆さんもどんなものを贈ろうかど、考え始めるのでは無いかと思います。 その前に正しい贈り方やマナーなども気をつけなければならないですね。 今回はお中元に使用する「のし」についてお話ししてみたいと思います。

スポンサーリンク

 

 

   目次

のしとは?

熨斗(のし )とは贈答品に添える飾りのことです。 よく見かける水引やのしを印刷した紙のことをのし紙(掛紙)と言います。 お中元やお歳暮、お年賀や暑中見舞いなどで品物を贈る際に使われます。 弔事のときは、のしは印刷されていないので「のし紙」とは言わず、「掛紙」といいます。  

のし紙の種類

のし紙には種類があり、用途によって異なります。 改めて、のし紙とは水引やのし が印刷された紙のことになりますので、 種類とは水引違いになります。 また、短冊タイプのものもありますが、これは簡易版になります。   お中元に使用するのし紙は、蝶結びの水引に(赤と金色)のしがついたデザインのものになります。 お中元ののしの名前の書き方は?種類や貼り方、マナーについても紹介 これはお祝い事やお礼の際に使う水引となります。  

 用途別ののし

紅白蝶結び お中元ののしの名前の書き方は?種類や貼り方、マナーについても紹介 紅白蝶結びは結び目が何度でも結び直せる事から、 何度繰り返してもよいお祝い事やお礼などに用います。   紅白結び切り お中元ののしの名前の書き方は?種類や貼り方、マナーについても紹介 紅白結び切りは、結び目が簡単にほどけない事から、 一度きりであってほしいお祝い事、結婚などに用います。   黒白結び切り お中元ののしの名前の書き方は?種類や貼り方、マナーについても紹介 告別式前後の御霊前や御供。法要の御供物や法事のお返し、 引き出物などに用います。   黄白結びきり お中元ののしの名前の書き方は?種類や貼り方、マナーについても紹介 告別式前後の御霊前や御供。法要の御供物や法事のお返し、 引き出物などに用います。   画像元:https://www.kitaiti.com/events-images/noshi/index.html   地域により時期は異なりますが、お中元の時期を過ぎてしまった場合は 「残暑お伺い」「残暑御見舞」として贈ります。  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

のしの貼り方

のし紙を貼る際は、掛け紙ならば、水引の結び目が 品物の中央にくるように箱を覆い貼ります。 短冊の場合は、品物の右上に貼る様にしましょう。   短冊型ののし紙は簡易的なものになりますので、 目上の方、尊敬する大切な方に贈る際には使用しない方が良いでしょう。   ベストな方法は掛紙(のし紙)を利用することです。   また、掛紙が裏で重なる場合の合わせは、慶事・一般のときは左を内側に、 弔事では、左が外側になります。 お中元ののしの名前の書き方は?種類や貼り方、マナーについても紹介 画像元:髙島屋  

内のしと外のし

品物を贈る際には品物の箱の上に包装紙で包んである場合がほとんどですが、 のし紙を包装紙の内に掛けるか、外に掛けるかということで迷われることもあるかと思います。 うちに掛ける事を内のしといい、外に掛ける事を外のしといいます。 この二つの使い分けには厳密な決まりはありません。 お渡しする状況によってどちらが適切かということになる様です。  

内のしが適切な場合

内のしは包装紙にのし書きが隠れて、表書きが見えませんので主に内祝いやお礼などに用いられます。 お祝い事に対する贈答品ではないので、控えめな表現として内のしが適切とされている様です。 また、宅配便で贈答品を贈る際には、配送途中でのし紙が傷つかないように内のしが良いともされています。  

外のしが適切な場合

表書きがお渡しする方にはっきりと目的が分かる様にする際には外のしが適切です。 結婚・出産祝いなどに用いられます。 また、お中元でも手渡しする際には外のしでも良いでしょう。 内のしと外のしいついては品物を購入したお店で相談してみるのも 良いでしょう。  

スポンサーリンク

のしの名前の書き方

まず、水引の上部分に『お中元』もしくは『御中元』と書いておきます。   のしの名前の書き方ですが、のし紙の下段にある、 名入れと呼ばれる部分に書きましょう。   【個人名で贈る場合】 お中元ののしの名前の書き方は?種類や貼り方、マナーについても紹介 姓名のフルネームが一般的ですが、目下の人へ贈る場合は姓だけでも良いです。   【連名で贈る場合】 お中元ののしの名前の書き方は?種類や貼り方、マナーについても紹介   右側が「目上」、左側が「目下」の名前を書きます。 連名は3名までが一般的です。   【代表者名のみ書く場合】 【代表者名のみ書く場合】 連名は3名までで、それ以上の人数になる場合は、代表者名を中央に書き「他一同」を左下に並べて書きます。 代表者以外の名前は中包みに記載します。   【会社名を入れる場合】 【会社名を入れる場合】 名前の右側に小さく書き添えます。   画像元:https://www.zoto.jp/manner/sasa_ochugen.html  

のし紙を自分で作る

品物を購入したお店でのし紙については用意していただけますが、 ご自身で作成することも出来ます。 Wordでのしを作る方法の動画がありますので、必要な方は参考にしてみてください。

最後に

今回は「のし」についてお話しました。 のしに関してはお中元だけではなくその他のシーンでも使いますので、 基本的な知識を知っておくのは良いのではないでしょうか。 お中元のマナーなどについても書きましたので、下記の記事も参考にしてみてください。  

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です