節分に行うことといえば、豆まきや心のなかで願いを言って、恵方巻きを食べることが有名ですよね。
もう一つ古くから節分の時に玄関にイワシの頭を飾る風習があるのをご存知ですか?
私は関東の人間でこの風習を知らなかったのです。
ちょっと気になったので節分のいわしについて調べてみました。
節分のいわしの頭を飾ったり、食べたりするいわれについてご紹介します。
そして、いつごろから飾るのか?節分のいわしに関する決まり事も解説します!
目次
節分にいわしの頭を飾ったり食べたりするいわれは?
節分のいわしは古くからある風習で、悪い鬼がイワシを焼く臭いを嫌がったり、イワシの姿や顔を怖がったということからイワシの頭をヒイラギに刺して玄関に飾るようにりました。
これは平安時代から続く、古い風習なんですね。
そして、節分にはいわしの身も美味しく頂きます。
節分にいわしを焼く理由は焼くときに出る煙で鬼を家から追い払うということなんですね。
飾る理由は鬼がいわしの姿や顔を怖がったということです。
魔除けとして飾られているのです。
豆をまいて鬼を退治することと同じ事のようですね。
いわしの頭を玄関に飾る時に頭に柊(ひいらぎ)の枝を頭に刺すのですが、なぜヒイラギで刺すのでしょうか?
節分のいわしにひいらぎを刺すのはなぜ?
節分の魔除けいわしの頭を飾ることを柊鰯(ひいらぎいわし)と呼びます。
なぜ、ひいらぎの枝を鰯の頭に刺すのでしょうか。
理由はヒイラギのトゲにあります。
もし、鬼が家に入ろうとした時に柊のトゲが鬼の目を刺してくれると言う意味からヒイラギの枝を刺しているのです。
柊鰯(ひいらぎいわし)は鰯の臭いや姿と柊のトゲで鬼を退治する魔除けとして節分に飾られるようになったのです。
柊鰯、今年も😊 pic.twitter.com/OovMVSmVyI
— haru (@towara_sora) February 3, 2019
節分の柊鰯(ひいらぎいわし)はいつからいつまで飾る?
節分の魔除けとして飾る、柊鰯(ひいらぎいわし)はいつからいつまで飾るのが良いのでしょうか?
一般的には正月行事が一段落する、1月15日以降から立春の2月4日まで飾るようにします。
節分のが終わり立春になったら片付けるようにします。
節分の柊鰯(ひいらぎいわし)の処分方法は?
節分が終わり、翌日の立春になったら、玄関から下げ、神社に持っていきお焚き上げするのが本来の方法です。
しかし、神社がお焚きあげをしてくれるかはその神社次第ですので、お焚きあげをする時は確認をしてからにしましょう。
もし、神社に持っていくことが出来ないのであれば、塩をまぶしてゴミとして出すようにしましょう。
節分のいわしを飾る風習はどこの地域で行われているの?
このいわしの頭を玄関に飾る、柊鰯という風習は聞いたことある人は少ないのではないでしょうか?
この風習は主に関西地方で行われているようです。特に盛んなのが奈良県のようです。
東北地方や関東地方にも広まって入るのですが、ごく一部の地域ということです。
特に盛んであると言われる奈良県にはしっかりとした独特の理由があります。
「一本だら」という和歌山県の熊野の山中にいる妖怪から家を守るために行うそうです。
また、節分にいわしを食べるという風習も主に関西を始めとした、西日本地域が中心です。
まとめ
実はわたしは節分のいわしについて初めて知りました。実際に見たこともありませんでした。
日本でも限られたごく一部の地域で特に関西地方での風習のようでした。
・いわしを焼く時の煙で鬼を追い払うという意味。
・いわしの頭と柊のトゲで鬼をよせつけない魔除けとして玄関に飾られている。
・節分には焼いたいわしの身をたべる。
豆まきで鬼を退治するのと同じような意味があったのですね。
さいごまでお読み頂き、ありがとうございました。