葬式の準備について説明。息を引き取ってから葬儀までにやることは?

遺族から見た葬儀のあれこれ 葬儀までにやる事

スポンサーリンク

遺族から見た葬儀のあれこれ 葬儀までにやる事

故人のために。

そのために、遺された家族にはやる事があります。

まずはお別れの儀式。

葬儀に関しては葬儀屋さんにお任せすれば問題なく行えるでしょう。

葬儀屋さんも決めておく必要があります。

では、葬儀の前に家族はどんなことをしておけば良いのでしょうか。

 

今回は葬儀の準備として息を引き取ってから葬儀までの間に準備しておくことを、管理人の体験をもとに書いて見たいと思います。

 

近年では、葬儀を行わず亡くなってから、すぐ火葬するケースも増えています。

 

直葬と言います。

 

人の生き方は様々です。弔いの方法も様々です。

故人やご家族、近親者の考えのもと執り行うものとなりますので、必ずしも通夜、葬儀を行わなくても良いのです。

 

この場合は葬儀の準備とは異なりますが、直葬でも行うことはありますので、よければ参考までにご覧ください。

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

   目次

息を引き取られてからやること

他界

お亡くなりになられてから、すぐにやるべきこととはなんでしょう。

 

もちろん病院や施設で教えてくれますが、一通りご説明しますね。

 

まずは親戚や近しい方への連絡です。

 

お近くの方であれば面会に来てくれるかもしれません。

 

病院から連絡するのは親族とそれ同等の付き合いのある方が良いのではないでしょうか。

 

他にも会ってもらいたい人がたくさんいる場合には他の方法もありますので、後ほど説明します。

 

そして、あらかじめ決まっていれば葬儀社への連絡です。
葬儀社が決まっていない場合は看護師さんや施設の方に相談してみるのも良いでしょう。

 

亡くなった後はどのように事が進んでいくのか?

 

病院で亡くなった場合、その時に待機している病院提携の葬儀社が病室までやってきて病院内の霊安室まで搬送してくれます。そこで、お線香などをあげれるように整えてくれます。

 

葬儀社が決まっていない場合、提携葬儀社に今後のことをお願いする事ができます。

 

「葬儀社がお決まりでなければ弊社で承りますよ。」というお話もあるかもしれませんが、その前に看護師さんがその辺りはヒアリングしてくれると思います。

 

お願いする葬儀社があらかじめ決まっている場合は亡くなった際に葬儀社に連絡します。

 

葬儀社が時間を調整して霊安室の外まで寝台車で迎えにきてくれます。

 

霊安室まで搬送してくれた提携葬儀社はそこまでになります。

 

提携葬儀社に葬儀を依頼しなくても問題ありませんし、霊安室までのお世話の料金を別途葬儀社に支払うこともありません。

 

老人ホームや他の施設の場合はその限りではありません。

 

病院でのお見送り

病院や施設で亡くなる事が多いかと思いますが、それらの施設は死亡後に長く居る事ができません。

 

ご遺体を安置して置ける場所には限りありますので、行き場がないのでしばらく安置したいという希望はほとんど叶えられないと思っておいた方が良いです。

 

ご自宅にご遺体を連れて帰れない場合亡くなられた施設を出た後はご自宅に戻る場合もありますが、自宅が狭くてご遺体を寝かせられないということもあります。その場合はご遺体を安置する施設があります。※有料

 

ご遺体の行き場所がなくなるということはほとんどありませんので安心してください。

 

私が葬儀屋さんから案内された金額は公営・民間で3000円〜8000円/1日

 

場所は葬祭専門の自動車会社や民間、公営の葬儀場に併設されています。

 

葬儀場を所有する大きな葬儀社にも安置所はあります。大きな葬儀社を利用する場合はその葬儀社の安置室になると思います。

 

最後に担当医師や看護師さんなどが霊安室に来てくれお線香をあげてから葬儀社の寝台車で
病院を後にします。

 

老人ホームの施設などの場合は短時間のお別れの会が行われるところもあります。

 

スポンサーリンク

 

 

葬儀はどのくらい後に行えば良い?

亡くなられてから、すぐに葬儀が行えるわけではありません。

葬儀社に葬儀を依頼した時点で葬儀社は遺族の希望する日時、葬儀場や火葬場の空き状況を踏まえ手配を最優先に始めます。

スポンサーリンク

自宅などのプライベートな場所で行う場合でも参列者のことも考えると、どうしても数日は通夜・葬儀までは時間を要するでしょう。葬儀場が混雑している場合は待ちになります。

 

ちなみに冬の季節はたくさんの人が亡くなりますので本当に混雑します。
正月などは葬儀を避ける場合があるので、正月休み明け頃に集中したりもします。

 

先ほど触れましたが、亡くなられた後に病院には来れなかったが、葬儀前にお線香をあげたいという人には安置室前で手を合わせることができます。葬儀社に相談していただければ調整してくれます。

 

どのくらい後に行うかという点についてはなるべく早く行うことが良いでしょう。

 

 

参列者の都合を考えるとやはり、土日に希望されることが多いようです。

家族葬などの場合は参列者もほとんどいないので平日でも問題ないようですね。

 

葬儀の日程についてはそれぞれの事情を考慮し決めますが、通夜・葬儀までの安置しなければなりませんが、一日単位で料金がかかって来ます。主に安置室の利用料金とドライアイス代です。

 

ご遺体は変化していきますのでお身体の周りにドライアイスを置いてあります。
ドライアイスの交換も必要なのです。

 

遺族の希望と葬儀場などの状況を踏まえて最短で行う事が多いのではないでしょうか。
個人の経験としても、訃報の知らせを聞いてから1週間くらいまでには行われているイメージです。

 

スポンサーリンク

 

友引とは?

「友引」の日には「友を引く」と言う意味があり葬儀などは避けられています。一般の火葬場や葬儀場は定休日になっていることが多いです。

 

通夜に関しては「友引」の日でも行われます。

 

しかし、友引の日にお通夜を行うと、友引の翌日が葬儀ということになります。

 

この日は友引明けと呼ばれ、友引に葬儀をできなかった方で火葬場が混み合います。その辺の考慮も必要ですが、この辺は葬儀屋さんのアドバイスを受けましょう。

 

また、「友引」の日に絶対に葬儀をしてはいけないということではありません。元々の「共引」の意味には「友を引く」という意味はありません。

 

気にしないのであれば問題はないそうです。

 

友引に葬儀を行う場合は友人形という人形を棺に入れるという風習もあるそうです。

 

この辺も葬儀屋さんに相談すると良いでしょう。

 

ただ、参列者のお気持ちもあることですから、一般的には行っていないのでしょう。

 

葬儀の日程などが決まったら

日程が決まった後は必要であればご親戚、ご近所、会社に訃報のお知らせ、通夜・葬儀の連絡などできる限り済ませておきましょう。

 

また、訃報のお知らせをしたからといって必ずしも葬儀に来てくださいということではありません。

 

現代では家族葬を行うことも増えており、訃報の際に故人や親族の意思とお伝えし、葬儀の参列を遠慮いただくこともあります。

 

訃報を受けた方は葬儀はいつですかと聞いてくると思うので、その際に丁重にご説明しご連絡のみとさせて頂いた旨をお伝えしましょう。

 

通夜・葬儀の受付の手伝いをしてもらう人を決める

受付はお香典を扱うのでなるべく身近な親戚が良いでしょう。その他近い友人など。

 

※お手伝いをしていただいた方にはお心付けとして一人当たり2000円~3000円を包む事が多いようです。

 

「志」や「御礼」と書いて当日に渡せば良いでしょう。親戚などの場合はお互い様ということで渡さないこともあるようです。

 

お清めの時の献杯の挨拶をしてもらう人を決める

 

親戚の方がやっているケースをよく見かけますが、場合によっては上司など。
葬儀屋さんに相談して候補の方を考えておきましょう。

 

礼服や仏式の場合の数珠など必要なものの準備


しっかり汚れや破れなどないか事前い試着して確認しておきましょう。

 

お布施などのお金の準備

 

宗派や形式によって異なりますが、よく確認して準備しましょう。

 

それぞれ、ご家庭によって準備しておくものはありますが最低限必要なものは葬儀屋さんがリストとして渡してくれると思います。

 

分からないことはなんでも聞きましょう。葬儀に関する何でも屋さんですので遠慮なく聞いて良いと思います。

 

供花の注文

供花は遺族・親族の分をとりまとめて注文しましょう。

遺族以外の供花の注文については、葬儀社の連絡先を伝え、直接注文してもらうのがよいでしょう。

 

締切日などはあらかじめ確認しておきましょう。

 

まとめ

 

人が亡くなられると悲しい気持ちになり。何も手につかないのが本当のところでしょう。しかし、ご遺族はここから慌しくことが進んでいくことになります。

 

私もとても辛い時間でした。ご親戚などがいれば手助けをしてくれるでしょう。

 

誰しもが未経験のことばかりです。葬儀は協力あってできるものだなと痛感しました。

 

信頼できる葬儀屋さんがいればとても心強いですよ。

 

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です