保育園の七夕飾り 2歳児からできる定番の折り紙と変わり種10選!

保育園での七夕飾り、どんなものを作ろうかお悩みではありませんか?

この記事では保育園の七夕飾りで、2歳児でもお手伝いできるような定番から可愛い変わり種の七夕飾りを紹介しています。

ほかとは少し違た個性的な飾りをつけることができて、より華やかになること間違いなしです。

幼児から簡単にできる折り紙の七夕飾りの作り方、画用紙で作る七夕飾りの工作まで。

ぜひ、参考にしてみてください!

七夕飾り織姫と彦星の折り方

七夕のお話の主役といえば織姫さんと彦星くんですね!

人の形の折り紙はむずかしいと思われがちですが、

いちばん簡単な2歳児でもできる織姫と彦星です。

完成した後は置いておくより、笹の葉に吊るしたり

貼り付けたりすると良いかもしれません。

折り方は下のリンクからどうぞ!

[kanren id=”6215″]

 

七夕の折り紙 ひしがたつなぎの作り方

七夕の飾り、ひしがたは天の川の星を表したものです。

美しいひし形の折り紙をつなげて天の川を表現してみましょう。

折り方は下のリンクからどうぞ!

[kanren id=”6175″]

 

七夕の折り紙じゅうじわっかつづりの作り方

七夕の飾りの一つ。

いろいろな色の折り紙で作れば一気に全体が華やかになります。

形も立体的で可愛らしい十字わっかに挑戦してみましょう!

[kanren id=”6246″]

 

七夕飾り 天の川(あみかざり)の作り方

天の川 七夕

七夕の物語には欠かせない天の川。

美しい星の集まりですが、恋する織姫と彦星を隔ててしまう、七夕の物語としては重要な星です。

この美しい天の川を折り紙で表現してみましょう!

いろんな色で作ってかざると華やかになりますね。

[kanren id=”6281″]

七夕の短冊の作り方

七夕といえば短冊に自分の願い事を書いてお願いをしますね。

折り紙で作れる簡単でかわいい七夕の短冊を作ってみましょう。

色んな色や柄の折り紙で作ればカラフルな短冊が華やかに笹を飾ります。

[kanren id=”6334″]

七夕飾り ちょうちんの作り方

立体的な形がとえもかわいい七夕のちょうちん。

ハサミをつかう工作ですので、ハサミの練習にもなりますよ。

いろんな色で作って笹に彩りを添えましょう!

[kanren id=”6356″]
スポンサーリンク

 

七夕飾りストローで作る星の飾りの作り方

こちらは番外編。

ストローで作る七夕飾りの工作です。

立体感のある飾り付けがアクセントになりますね。

 

[kanren id=”8064″]

 

七夕飾り 画用紙で作る手形パイナップルの作り方

 

手形パイナップルの作り方

こちらの七夕飾りは変わり種のフルーツシリーズ。折り紙ではなくて画用紙で作ります。

とても明るい色合いで、工夫次第で個性的なデザインにすることも可能です。

子供の好きなように作ってもらえる華やかな七夕飾りです。

[kanren id=”8083″]

 

星の七夕飾り 子供の手形付きの作り方

星の七夕飾りの作り方

子供の成長を七夕の飾りにも!

手形をとって七夕飾りにしちゃいましょう。

星型がシンプルで可愛いいです。

定番に飽きたらこんなのもいかがですか?

[kanren id=”8099″]

 

七夕の折り紙 スイカの飾りの作り方

折り紙のすいかの折り方

フルーツシリーズのスイカの七夕飾り。

折り方も簡単で幼児でも作れます。

季節感もあり、華やかに彩ることができます。

[kanren id=”8115″] [itemlink post_id=”8154″]

まとめ

  • 折り紙で作る定番の七夕飾り
  • 変わり種の七夕飾りの工作
  • 願い事を書く短冊

以上をご紹介しました。

幼時から小学生まで簡単に作れるものをまとめました。

難しいところやハサミを使うところは保護者の方がしっかりと見てあげてください。

これだけあれば華やかな七夕飾りが楽しめますね♪

スポンサーリンク