受験勉強用の椅子としてゲーミングチェアが候補に挙がることがありますが、
ゲーミングチェアという名前から勉強には向かないと思っている人も多いと思います。
見た感じだと勉強にも使えそうな感じだけど実際はどうなんだろう。。
果たして勉強に使うのは向いているのか?
なかなかゲーミングチェアに詳しい人は近くにいないものです。
この記事ではゲーミングチェアが勉強用として使えるのか。
また、メリットとデメリットの両方を紹介していきたいと思います。
ゲーミングチェアの購入を検討している人は判断材料になりますので、ぜひ最後までご覧ください。
ゲーミングチェアは勉強に向かない?
結論からいうと、
ゲーミングチェアは勉強に向いている椅子です。
しかも、かなり良いです。
ただし、ゲーミングチェアでなくても勉強に向いているような「いい椅子」って結構あります。
その中でも、あえてゲーミングチェアを選んだほうがいい人は
・予算が5万円以下の人
・筆記タイプの勉強に加え、パソコン作業やゲームをするときの椅子としても使いたい人
です。
ゲーミングチェアの最大の特徴は安くて高クオリティというところにあると私は思っています。
1万円台からでもいいチェアがあるので、リーズナブルな値段で探している人にはゲーミングチェアはかなりおすすめです。
ただ正直な話、5万円を超えるゲーミングチェアを買うなら、わざわざゲーミングチェアを選ばなくても、高級な椅子でもいいのかなと私的には感じます。
勉強にゲーミングチェアを選ぶときの一番のメリットは安価でそこそこいい椅子が手に入るということなのだと思いますね。
5万円を超えてくると、疲れにくくて勉強に向いている椅子というのは結構種類があるので、ゲーミングチェアを選ぶメリットがそこまでなくなってきます。
また、ゲーミングチェアはパソコンでゲームをする人にも考えて作られているので、パソコン作業を行う人にとっても最適な椅子というわけです。
筆記の勉強だけではなく、パソコン作業やゲームをするときにも使う椅子ならば、ゲーミングチェアーのほうがメリットはたくさんあるでしょう。
ゲーミングチェアを勉強に使うメリットは?
ゲーミングチェアを勉強に使う最大のメリットは、ゲーミングチェアの特徴にあります。
特徴① とにかく疲れにくい設計が細部にまである
特徴② 自分用に調節が可能
特徴③ 仮眠ができるほどの快適さ
特徴④ 価格がリーズナブル
名前こそゲームのための椅子という感じがしますが、長時間快適に座り続けられることを第一に考え抜かれているのが特徴をみると一目瞭然ですね。
リクライニング機能が充実しているものも多く、一晩眠ることができるというほどの高性能のものまであります。
しっかり勉強に集中して、少しリクライニングで体を休め、リフレッシュすることができるので長く座り続けることができるのでしょう。
ゲーミングチェアは、リクライニングの角度や、手すりの位置などを調節できるものも多いため、自分の座りやすい姿勢に椅子を調節することが可能です。
価格については、様々なランクがありますが、一般的な高級チェアーと比べると比較的安価で多機能なものも多いので、あえてゲーミングチェアを選ぶという人も増えています。
ゲーミングチェアのデメリットも紹介
勉強によさそうなゲーミングチェアも残念ながらデメリットもあります。
① 前傾姿勢に特化していないものもある
② 見た目のデザイン性
③ 組み立てに時間がかかる
ゲームの場合、背もたれにもたれかかってプレイすることはできますが、とくに筆記の勉強といえば前傾姿勢になることがほとんどです。
そのため前傾姿勢を保つことができるようなチェアーを選ばないと、結局ゲーミングチェアである必要がないということになってしまいます。
その他、一般的な椅子に比べてゲーミングチェアはデザインの幅が少ないので、部屋のイメージに合わないという悩みも出てきます。
かっこよく男っぽい感じのデザインが多いので、かわいい感じのものや柔らかい印象の椅子が欲しいという人にとっては、好みのデザインを見つけるのは少し大変かもしれません。
また、いろんな調整が可能という利点の反面、組み立てには時間がかかってしまうものも多く、初めて組み立てる人は結構苦戦してしまう可能性もあります。
勉強におすすめのタイプ別ゲーミングチェア
ここからは勉強におすすめなゲーミングチェアを紹介します。
ゲーミングチェアは最低1万円台から、高級なものでは10万円を超えるほどのものもあります。
勉強に使うゲーミングチェアというポイントに絞って、ここでは4万円以下のゲーミングチェアをメインに紹介します。
170°リクライニング ゲーミングチェア
ゲーミングチェアとしてはリーズナブルな価格でありながら、しっかり機能的なものがこちらです。
お子さんの勉強用に購入した方は腰の負担が軽減されてよかったとのレビューもあります。
気になる組み立て作業も、2人で30分のほどで完成です。
素材も高級感のあるレザーが使われていますが、反面夏場などは蒸れなどが心配かもしれません。
前傾機能付き ゲーミングチェア
勉強といえば前傾姿勢で行うので、前傾姿勢にも対応できるゲーミングチェアを紹介します。
通気性の良い布を使っていたり、ウレタンを使っていることで、長時間座ってても疲れない工夫がされています。
ゲーミングチェアーは海外製のものもたくさんあり、小柄な日本人に合わない物もたくさんありますが、これは日本人の体に合わせて作っているのでおすすめです。
前傾機能付きゲーミングチェア レザー調
|
先ほど紹介したもののレザータイプのものがこちらになります。
通気性の良いレザーを使っているようなので蒸れの心配もなさそうですね。
レザーなので全体的に高級感もあってやる気も出てきそうです。
大人かわいいスウェード調ゲーミングチェア
数少ない女性にも好まれるデザインのゲーミングチェアです。
普段使っている椅子では腰と首の痛みが出てしまうので頭も腰もサポートしてくれるのはありがたいです。
しかも、これは見た目もかわいらしくて、これまでのタイプよりもシンプルなお部屋にも合いそうなデザインです。
スウェード調というところも私的にはお気に入りのポイントです。
結構ゲーミングチェアーは、はっきりした色使いのものが多いので、パステルっぽい色合いが女性に人気がありそうですね。
ゲーミングチェア 座椅子タイプ
|
こちらは座椅子タイプのゲーミングチェアです。
机で勉強をしている人でもこういうタイプのゲーミングチェアがあれば、腰や首の負担が軽減されるのでありがたいですね。
まとめ
ゲーミングチェアのメリットとデメリットを紹介しました。
勉強用の椅子としては向いており、リーズナブルでよいということがわかりました。
ゲーミングチェアは比較的安価なものでも腰や首の負担を和らげる効果のある椅子です。
前傾姿勢を保つことができるタイプのものは特に筆記の勉強をするにあたっておすすめです。
しかし組み立てに時間がかかるタイプのものもあるので、購入前にはしっかり確認するようにしましょう。
コメント