かわいい七夕飾りを折り紙で作る方法を紹介します。子供と手作りしてみませんか?
手軽な折り紙で、幼児も楽しく作れますのでとてもオススメです♪
今回は小さい子どもでも簡単に作れる、
折り紙の〈すいか〉の作り方をご紹介します。
シンプルにまとめてみましたので、ぜひ、お子様とお試し下さい。
七夕飾り スイカの折り方を紹介!
七夕飾りを自宅に飾るご家庭も多いと思います。
小さな子供でも出来るように、なるべく簡単に作れる物になっております。
幼稚園くらいの子供も作れます。
ぜひ、チャレンジしてみて下さい♪
[box class=”box32″ title=”用意するもの”]
- 折り紙 赤1枚
- 折り紙 緑1枚
- 黒ペン
- のり
- パンチ(笹に飾る場合)
- こより(笹に飾る場合)
[/box]
工程は多いですが、内容は簡単です。
それでは、作ってみましょう。
七夕飾り すいかの折り方
1.緑色の折り紙を、白い面を上にして置き、点線で半分に折ります。
2.点線で半分に折りすじをつけます。
3.角を2㎝程折り、折りすじをつけます。
4.折り紙を広げます。
5.折りすじで折ります。
6.折りすじで折ります。
7.角を3㎝程折り、折りすじをつけます。
8.折り紙を広げます。
9.折りすじで折ります。
10.折りすじで折ると、スイカの皮の完成です♪
11.赤い折り紙を斜めに半分に折り、ハサミで端を1㎝切り落とします。
12.すいかの皮の折り方と同様に折っていきます。
13.すいかの皮に実をかぶせてのりで貼り合わせます。
14.黒ペンで種を描いて出来上がり♪
これなら、幼稚園ぐらいのお子さんにでも出来そうですよね。
七夕飾りを壁面につける場合はこのままで。
笹に飾る場合はパンチで穴をあけて、こよりをつけて下さいね。
ちょっと私は種が多過ぎましたね(笑)
小学生の子供に、種が多くて食べにくそうなスイカだと言われてしまいました。。
会話が弾んで楽しかったです♪
ぜひ、作ってみて下さい。
折り紙ですいかの七夕飾りの折り方のまとめ
今回オススメした折り紙のすいかはなかなか可愛い仕上がりです。
スイカというだけで季節感が出ますし、
七夕らしい飾り付けになるのでオススメですよ。
普通の折り紙で出来ますので、気軽に作ってみて下さいね。
- 簡単
- かわいい
- 低コスト
ぜひ、お試し下さい♪
コメント