中学生にもなると友達同士でカラオケに行きたいと言い出すお年頃ですよね。
でも、親としては子供だけで行かせるにはあれこれ心配があります。
・カラオケに子供同士で行く場合は何時までならOK?
・カラオケって中学生だけでも入れるの?
・カラオケに中学生同士で行かせた場合に考えられる危険性は?
こんな疑問が解決出来る記事になっています。
カラオケについてあまり知らないというお母さんは参考して頂けたら少しは安心して活かせられるかも知れませんね!
カラオケに監視カメラはあるの?どこに設置されていて何を見ているの?
カラオケを子供が利用するときには何時までOKなの?
子どもだけでカラオケを利用できる時間は大きく年齢で分かれています。
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 16歳未満 18:00まで
- 18歳未満 22:00まで
[/list]
この時間は都道県ごとの条例により定められています。
中学生は18時まで利用が可能です。
各都道府県により、若干の差はあるのですが、およそ上記の時間が一般的なんです。
どちらも、親や成人した大人が同伴していたとしてもその時間には退室させられます。
店舗によっては多少、大目にみるところもあるようですが基本は条例にしたがった時間帯になっています。
基本的に18時をすぎると、アルコールの提供量が増えるため、店側がリスク管理として18時になると退室をお願いするということでしょうね。
最近は、カラオケ店に行くと、昼の時間帯では子どもだけで利用しりているグループをよく見かけますが、夜の時間帯では、以前のように子どもを見かけることはなくなりました。
カラオケ店側でもしっかりルールを守っていることが伺えますので、大丈夫だろうと思って行かれるの早めておきましょう。
[tensen]
余談ですが、実は昼間の時間帯というのは子どもだけでカラオケ店にいっても安心できる要素があります。
お年寄りのグループの利用率が高いんです!(笑)
お年寄りというのは子供が大好きな人が多いので、小中学生のグループでカラオケに来ている子どもたちを温かく見守りつつ、自分たちも楽しんでいらっしゃいます。
周囲に子供しか居ない場所よりは、他人であっても大人がいる空間というのは少しは安心できるのではないでしょうか。
カラオケは中学生だけでも入れる! ただし、注意点も。。。
カラオケ店は子どもだけでも利用できます。
実際に中学生だけのグループをよく見かけます。
ただし、子供だけでカラオケ店を利用できるからといって、すぐに許可するのも考えものです。
学校の校則で禁止されている場合もありますので、まず子どもたちだけで行きたいと言われたときに気を付けるのが、
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- 校則は大丈夫か?
- カラオケ店のある場所の治安は?
- どのカラオケ店に行くのか?
- 友達ってどの子といくの?
[/list]
上記を確認しておきたいですね。
利用するお店によっては、治安の問題なども事前に確認してくのが良いでしょう。
また、どの友達と出かけるか聞いておくのも良いでしょう。
そんなことを聞いたら、子どもに「ほっといて!」「関係ないでしょ」って怒られそうですね(笑)
日頃、子どもの話に出てくる友達で心配のない友達だといいのですが、悪い意味で気になる子がいる場合は、それとなく子どもに注意を促すとよいと思います。
我が家も娘が友達だけでカラオケに行くと行った時には、必ず一緒にいく子の確認はしました。
一度、悪い意味で気になる子が一緒だったので、「嫌な感じがしたらそのまま帰ってきなさい」って声をかけていたのですが、すぐに娘が帰ってきました。
理由をきいたら「知らない男子を数人呼んでいて、気持ち悪かったから帰ってきた」と言ってましたね。
カラオケの許可をしたときに、一声かけておいてよかったと思いました。
カラオケを中学生だけで利用するのは危険?みんなの意見は?
子ども同士のカラオケ利用は子どもの世界にも付き合いもあるし、またクラブや学校関係で親睦を深める集まりの場合もありますから、いつでも許可しないというわけには行かないかも知れません。
一度許可したらずーと勝手に行ってしまうし、反対したら嘘をついて行ってしまうし、ほんとに悩みます。
親の間でも賛否両論があり、その意見を集めてみました。
[box class=”box32″ title=”賛成派の意見”]
- 子どもを信じていいるので、よほどのことがない限りは許可している。
- 子どもにも付き合いがあるので、仕方ないかなと思う。
- いかないことで、いじめられたり、省かれたらかわいそう。
- 子どもを束縛することになるのでは?
[/box]
反対ばかりしていると子どもが嘘をつくようになって隠れていってしまうよりは、最初から子どもを信じて行かせることで親子の間の意思疎通をはかったり、また、学校で仲間外れにされたりしないように許しているという意見があるようです。
[box class=”box33″ title=”反対派の意見”]
- 犯罪(性犯罪含む)やいじめなどに巻き込まれたら困るので賛成はできない。
- カラオケはアルコールの提供もあるし、密室のため心配。
- 悪いグループに入ってしまわないか心配。
- 校則違反や補導されたりしないか心配なので子供だけの時は許可しない。
[/box]
カラオケ店は繁華街にあることが多く、犯罪に出会うリスクが高いです。
密室で大音量で音を流すために犯罪(特に女子は性犯罪)に巻き込まれたりしても誰も気が付かない。
一緒に行くグループの子で悪い子がいた場合、悪いほうに進んでしまわないかなどのリスクは子どもたちだけでは回避できないという意見が多いですね。
予想通りの賛否両論ですが、どちらの意見が良いとかという問題でもありませんね。
中学生のお子さんではまだまだ親の見極めが大切です。
日頃からお子さんの会話に耳を傾けることが、この様な場合のトラブル防止にもつながるでしょう。
まとめ
中学生ともなると、とてもむずかしい時期ですよね。
小学生の頃よりも男女の交流も増え始める年頃です。
また、非常に周りの影響を受けやすい年頃でもあります。
悪いことばかりではないのですが、トラブルは必ずあり場合によっては大きな事件や事故に繋がる可能性はあります。
私の中学生の頃の経験からも非行にはしるかそうでないかの境目でもあります。
すべてが友人関係、カラオケで遊んだから非行と言うことではないのですが、結構ギリギリなところなのではないのかと思っています。
たかがカラオケ、されどカラオケです。
親は心配でも子どもたちの成長を信じつつ、子どもは自分でリスク管理ができるようになってくれるといいなと期待しますが、親の目の届くところで遊ぶようにはしておきたいですね。
コメント