はじめて葬儀をされた方は葬儀も終わり、少しホッとしたと思います。
他の記事にも書きましたが、実は葬儀後はあれこれやることがあるものなんですよね。
その一つとして、お香典をいただいた方への香典返しがあります。
このお礼に関してもせっかく個人や家族の方を思いしてくれた事ですので、失礼のないような形でお礼をしたいものですね。
今回は香典のお返しについてのマナーや注意事項をまとめて見たいと思います。
飴まる
香典返しと会葬御礼の違いに注意しよう
会葬御礼とは、お通夜や葬儀に忙しい中、足を運んでくださった方へのお礼の気持ちとしてお渡しする品のことです。
香典返しはお香典をいただいた方にお渡しします。
葬儀に参列され、香典を持参してくれた方には基本的には両方お渡しすることになります。
また、葬儀には来られず知人などに香典を預けられたた方には後日、郵送などで香典返しをすることになります。
ただし、葬儀に参列しなくとも香典を受け付けた時点で代理の方が住所などを記入するので、その際に会葬御礼の引換券をもらうことになるでしょう。
したがって、葬儀に参列しなくともお香典を葬儀の日にお渡しした方にも結果的に会葬御礼も代理の方を通してお渡しすることになります。
近年では香典返しを通夜・葬儀の時に当日返しするケースもあります。
その際は後日の香典返しは不要なのですが、香典の額が高額だった場合には改めてお返しをするケースもありますので、後々準備をする必要がある場合もあります。
目次
香典返しの意味
お通夜や葬儀で故人にお供えいただいた香典へのお返しです。
別名、半返しとも言いい、お悔やみいただいた方々へ、弔事を滞りなく終えたことと御礼を伝えるために贈る物です。
時期と形式
香典返しを行うタイミングは、忌明け当日から一ヶ月以内が妥当とされ、挨拶状を添えてお渡しします。
忌明け:仏式:四十九日後 神式の場合は五十日後
仏式
「志」、と表書きをし、結び切りの水引をかけます。
キリスト教
仏式でいう「香典返し」にあたるしきたりは本来ありません。
死去後1ヶ月目に行なう「召天記念式」の後に、ご挨拶の贈り物をすることが多いようです。
キリスト教式の「香典返し」にあたる贈り物には、黒白結び切りの熨斗に「志」「偲び草」「感謝」「粗品」などと表書きをします。
神道
神道の場合は香典ではなく玉串料・榊料・御霊前(現金)となり、五十日祭(神式)の頃にお返しをします。
五十日祭の返礼品と呼びます。水引の書かれたのしに「偲草または志」と表書きします。
香典返しはしなければならいのか?
基本的にはお返しはするものですが、次のような場合には、香典返しをしないことがあります。
- 葬儀の際に香典や供物をお断りした場合
- 一家の働き手を亡くし、子どもが小さい場合
- 頂いた香典を故人のゆかりの事業や社会福祉施設へ寄付した場合
上記の場合には香典返しをしませんが、挨拶状は送りましょう。
また、香典返しをしない場合は挨拶状にお礼とともに養育費に充てさせてもらう、寄付に代える、故人の意思などがあれば書き添えましょう。
お返しの品物で送ってはいけないものは
不祝儀なので、一般的に香典返しにはすぐに使ってなくなる、消え物をお贈りするようにしましょう。
肉や魚
「四つ足生臭もの」と言われ、贈りません。
どうしても肉や魚に試合場合はカタログギフトを利用すると良いっでしょう。
お酒・ビール
嗜好品は、慶事を連想させるという意味でも相応しくありません。
商品券
商品券は、金額が書かれている金券なので、さまざまな商品と交換ができるという点で現金とほぼ同じです。
一般的に、商品券や金券は会社などで功労賞的に贈る際に利用されるのは問題ないですが、目上の人への贈り物やお祝いのお返しなどには使わないというマナーがあります。
昆布・鰹節
これらは慶事に贈られますので相応しくありません。
香典返しに相応しいもの
香典返しには、「不祝儀をいつまでも残さないように」という考え方から「すぐに使ってしまい、消えてなくなるもの」が良いとされます。
定番はお茶、海苔、お菓子のなどの食品です。石鹸や洗剤、タオルなどの日用品も良いです。
最近ではカタログギフトを送り選んでいただくとい言うお返しもあります。
幅広く品物が選択できるので大変喜ばれるようですよ。
あくまでも形式的なものなのでごく親しい身内などには常識の範囲内で好みそうなものを送っても良いのではないかと思っています。
私の場合は義弟に好物のものをお返ししました。
もちろん、こういったスタイルを失礼だと思う方には身内であれ避けたほうが良いですね。
お返しの金額相場
香典返しは半返しとも言われます。頂いた香典の半分でお返しすると言うことになりますので、贈る方それぞれに金額は異なります。
例えば10000円の香典を頂いたのであれば、5000円相当の品物をお返しするのが良いでしょう。
この半返しをベースに品物を選べば良いと思います。
お香典やお返しは高額であれば良いと言うわけではないと思っています。
お礼のお気持ちを伝えるのが優先です。
金額や見栄、他所と比べたりすることはあまり意味のないことに思えます。
また、香典を持参してくれた方は基本的にはお礼を楽しみに待ち望んでいることはないでしょう。
どういうところで品物を購入するの
香典返しなどはデーパートにあるギフトサロンであれば色々詰め合わせなど相応しいものが揃えてあります。デパ地下のお菓子売り場などでも対応してくれます。
また、インターネットでも香典返し専門サイトがあり、発送などもしてくれますのでとても便利です。
添えるお礼状はどうする?
品物にお礼状をつけるのですが、デパートのギフトサロンで相談すれば用意してくれます。
個別で用意したい場合はデパート内の文房具屋さんの一角に印刷物専門の店舗がありますので作成を依頼します。
日数が10日ほどかかる場合もありますので事前に準備しておくことをおすすめします。
種類はハガキサイズのお礼状や手紙タイプ(封書・高級紙)などあります。
費用を抑えたい場合はプリンターをお持ちであればご自身で作成することもできます。
例文はインターネットで調べればたくさん出てきます。
お礼状例文:お礼状例文はこちら
プリンターをお持ちでない場合は街のビジネス用の印刷屋さん(kinko’sやACCEA)でも作成できます。
用紙も相応しいものが文具店で購入できますので費用を抑えたい方はぜひ!
ちなみにコンビニのコピー機は用紙の手差しが出来ないところがほとんどでしたので、お礼状の印刷は困難だと思います。
飴まる
大きな声じゃ言えないが費用は抑えたい方へ
色々ご事情はあるかと思います。お香典を高額な葬儀代に充てたり、生活面でも少し利用したいと言うことはあると思います。
その際は品物の金額を下げると言うことになりますが、家庭内の事情を知っている方には半返し以下になっても理解してもらえるかもしれません。
葬儀に取り巻くことは昔からのしきたりやマナーがあることでもあります。
しきたりや家族の伝統に関して厳しい人は必ずいるものです。その辺もある程度見極めていく必要があります。
あまり費用を削ることばかり考えるのもおすすめできません。
そこで、ある程度良いもので費用をなるべく抑える方法としてはデパート以外のところで探すという方法です。
やはりデパートは比較的お値段高めです。
ネットの専門店などで比較してみて安いところで選ぶのも良いのではないでしょうか。
また、常にというわけではありませんが、デパートのギフトコーナーでも返礼品に相応しい品をワゴンセールのような形式で安く販売しているところもあります。
主に乾物ですので期限などの心配も少ないものばかりです。
まとめ
お返しする方が多ければ、なかなか大変な作業になりますが、早めに済ませておくことをおすすめします。
目安としては四十九日後になりますので、準備は法要前に済ませて法要後に届くようにしておくと良いと思います。
シンプルにお悔やみ頂き、気にかけてくださった方へのお礼の「お気持ち」が最優先です。