飴まるです! 夏はお中元の時期ですね。贈り物をする時って、その方法やマナーを人に聞けないものですよね。 今回はお中元のやり取りをこれから始める方に向けて、これだけ知っておけば安心という基礎知識をご紹介したいと思います。
・お中元を贈る人の範囲 ・お中元を贈る期間 ・お中元の渡し方のマナー
目次
お中元とは?
お中元のマナーのお話の前に、まずはお中元とはどんなものかと言いますと。。 お世話になった人に贈り物をする年中行事のことなんです。
もともと旧暦の7月15日に行われていたが、現代の日本では新暦の7月15日または8月15日に行われる。この時期に、世話になった人々に贈り物をする習慣を特にお中元とも呼ぶ。
ちなみにお歳暮との違いはあまりなく、お中元は一年の真ん中の暑い時期。お歳暮は一年お最後の時期に贈り物をする行事です。 小さい頃、よく家にいろんなものが届くなと思っていました。 古くからの行事ではありますが、子供にとっては目新しいものが届く楽しい時期でもありますね!
お中元は何歳頃からやり取りするもの?
近年は以前に比べてお中元を贈る若者が減ってきているようです。 お中元は知っているけど、「何歳頃から送れば良いのか分からない」という人は多いのではないでしょうか? 実際に何歳から贈るという決まりはありませんが、多くは自立して自分で収入を得られるようになっってからお世話になった人に贈る場合や結婚を機に仲人さんをはじめ仕事関係の方に贈るというのが一般的の様です。お中元やお歳暮に関しては「お気持ち」ですので、形式だけにとらわれず、ご自分の気持ちで 始めれば良い事だと思います。
お中元は誰に贈る?贈る人の範囲は?
これって、結構アタマを悩ませると思いませんか? 基本的にお中元はお世話になった人に贈るもの。この定義はだいぶ幅広いですよね。 社会人であれば、会社の上司から始まり。。。 さらに結婚していれば仲人さんに贈ったり。 会社の上司に至っては最初はほとんどが上司ですしねw 贈る上司も線引きしていかないとキリがないです。 では、贈る相手の決め方のポイントをご紹介します。 今後もお付き合いが末長く続く方にしておくのがポイントです。 最近ではお中元を贈る若者も減っている傾向にありますし、上司の方もお中元を貰わなかったからといって、何か思う人も昔に比べたら少ないと思います。 この様な贈り物に関してもらった貰わないで一喜一憂するのも面倒ですよね。 ここはきっぱりご自分の判断決めて行きましょう!
お中元を贈ってはいけない人
お中元を贈る相手をご首魁したのですが、注意しなければならないポイントがあります。 お中元を受け取る事を禁止されている業種や会社があります。 それは「公務員」と「一部の民間企業」です。
公務員の場合
公務員は、利害関係者から金銭・物品の贈与を受け取ることが禁止されています。これは法律で決められており、中元やお歳暮を受け取る事が出来ません。 もし、知らずに贈ってしまったら、断り状と共に贈答品が帰ってくる可能性があります。 公務員の方にはお中元・お歳暮を贈らないよう注意しよう。
一部の民間企業の場合
大手企業や外資企業の一部ではお中元やお歳暮のやりとりを一切禁止している場合があります。これは法律ではなく会社ごとの取り決めで、理由としては社内の場合、上司から部下への評価やパワハラにつながる可能性などのトラブルを防止する目的があります。 また、他者とのやりとりも経済的な理由などから禁止しているところもあります。 基本的には自分が社内に立った時の立場としての視点なので、該当する企業の方でも仲人や個人的な関わりのある方には該当しません。
相手が喪中の場合は贈っても良いの?
贈るお相手が喪中の場合ですが。。 結論から言うと贈っても問題ありません! 喪中で控えなければいけないのは「お祝い事」 になり、お中元やお歳暮はお祝い事とではありません。 しかし、喪中の場合はいくつか注意点があります。
お中元を贈る時期はいつからいつまで? 地域で異なる?
お中元を贈る時期に決まりはあるのでしょうか。 全国的には7月15日が標準とされています。 贈り物を贈る時期には地域によって違いがあります。
・北海道 旧盆の時期にあたる7月15日~8月15日が一般的です。 期間が一ヶ月と比較的余裕があります。 8月16日以降はお中元ではなく「残暑見舞い」という扱いになります。 北海道の方にお中元を贈る場合は、8月15日までに届くようにしましょう。 ・東北・関東 7月初旬から7月15日までです。 7月16日以降はお中元ではなく残暑見舞い扱いになります。 関東・東北はお中元の期間が短いことから、近年では6月20日ごろから贈りはじめる方が増えているようです。 ・北陸 地区によって7月と8月に分かれます。北陸の場合、7月初旬~7月15日にお中元を贈る地区と、7月15日~8月15日の時期に贈る地区に分かれています。 ただ、多くは関東と同じく月初旬~7月15日が多い様です。 ・東海・関西・中国・四国 7月中旬から8月15日まで。関東に比べてだいぶ遅いですが、関東地方の影響もあり年々早くなっています。お中元として贈ることができるのはは8月15日までのため、8月16日から9月上旬までは残暑見舞いとして贈りましょう。 ・九州 8月1から8月15日までが一般的。関東よりも、丸1ヶ月時期が異なります。 九州の方にお中元を贈るときは、8月1から8月15日までに届くようにしましょう。 ・沖縄 旧暦の7月15日までが一般的です。 沖縄は他の地域とは異なり、旧暦の7月15日までにお中元を贈るります。 そのため年によって、お中元の時期が異なりますので注意が必要です。 その年の旧暦7月15日を確認する様にしましょう。
地域ごとに差があり、贈る際に注意が必要ですが、共通して言えるのは期日がすぎてしまった場合は残暑見舞いとして贈る事ができると言う事ですね。
お中元の渡し方は?
お中元を渡す方法としては昔は持参して直接手で渡すと言うのが一般的なマナーでした。 しかし、近年では遠方に住んでいる方へ訪問するのはなかなか大変と言うこともあったり、受け取る側も配送の方が気が楽ということも踏まえ配送が増えています。 配送したからと言って失礼に当たるということは無いようです。 近隣の方で直接手渡しができる場合はアポをとった上でお伺いし、感謝の気持ちを伝えるのも良いでしょう。
お中元に贈って喜ばれるものと困るもの
お中元に相応しい贈り物は幅広くあると思いますが、中には困ってしまうものというのもある様です。
ベスト3の贈り物は同時に定番商品でもあります。 お中元の場合は個性を出すよりも定番ん方が喜ばれる傾向にある様ですね。
最後に
いかがでしたでしょうか? これからお中元を初めて贈る方に特に参考にしてもらえればと思います。 一番大切なのはお世話になった感謝の気持ちですので、それが伝わるものであれば十分だと思っています。 この様な年中行事をしっかり行えるのも社会人として、しっかりやっていると目上の方に思ってもらえる事にもなりますね。 親や親戚であれば嬉しさもひとしおではないでしょうか。