東京都の初詣で屋台出てる神社は?2022年の露店中止・復活情報一覧

おでかけ
本ページはプロモーションが含まれています
※本ページはプロモーションが含まれています
◆本ページはプロモーションが含まれています

この記事は2022年(昨年)の情報になりますのでご了承願います。

2022年、東京都内の初詣の屋台の出てる神社を一覧で紹介します!

主要の初詣スポットの屋台の出店情報と参拝時間ををまとめました。

露店の出る初詣スポットと中止の初詣スポットを分けて紹介しています。

なお、新型コロナウイルスの影響で出店が中止になる場合もありますのでご了承ください。

また初詣の混雑する時間帯と穴場の時間帯も紹介しています。

直接、寺院や警察署に問い合わせして確認した情報です。

  1. 東京都の初詣 2022年の露店の出店一覧
    1. ◆露店の出る東京の初詣スポット
    2. ◆露店が出ない、及び中止の初詣スポット
  2. 初詣の屋台はいつまで出ているの?
  3. 初詣の混雑と穴場の時間帯
  4. 千代田区
    1. 神田明神(かんだみょうじん)
    2. 靖国神社(やすくにじんじゃ)
    3. 東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)
    4. 日枝神社(ひえだじんじゃ)
  5. 中央区
    1. 築地本願寺(つきじほんがんじ)
    2. 水天宮(すいてんぐう)
  6. 港区
    1. 増上寺(ぞうじょうじ)
    2. 豊川稲荷 東京別院(とよかわいなり とうきょうべついん)
    3. 愛宕神社(あたごじんじゃ)
    4. 泉岳寺(せんがくじ)
    5. 虎ノ門 金刀比羅宮(とらのもん ことひらぐう)
  7. 新宿区
    1. 花園神社(はなぞのじんじゃ)
    2. 穴八幡宮(あなはちまんぐう)
    3. 須賀神社(すがじんじゃ)
  8. 渋谷区
    1. 明治神宮
    2. 代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)
  9. 文京区
    1. 湯島天神(ゆしまてんじん)
    2. 根津神社(ねづじんじゃ)
  10. 豊島区
    1. 鬼子母神
  11. 江東区
    1. 富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)
    2. 亀戸天神社
    3. 深川不動堂(ふかがわふどうどう)
  12. 墨田区
    1. 回向院(えこういん)
  13. 台東区
    1. 浅草寺(せんそうじ)
    2. 上野東照宮(うえのとうしょうぐう)
    3. 今戸神社(いまどじんじゃ)
    4. 鳥越神社
  14. 足立区
    1. 西新井大師
  15. 葛飾区
    1. 柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)
  16. 板橋区
    1. 東京大仏 乗蓮寺(とうきょうだいぶつ じょうれんじ)
  17. 中野区
    1. 新井薬師(あらいやくし)
  18. 杉並区
    1. 大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)
  19. 世田谷区
    1. 松陰神社(しょういんじんじゃ)
    2. 世田谷八幡宮(せたがやはちまんぐう)
    3. 豪徳寺(ごうとくじ)
  20. 目黒区
    1. 目黒不動尊(めぐろふどうそん)
  21. 大田区
    1. 池上本門寺(いけがみほんもんじ)
  22. 調布市
    1. 深大寺(じんだいじ)
  23. 府中市
    1. 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)
  24. 八王子市
    1. 高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)
  25. 日野市
    1. 高幡不動尊(たかはたふどうそん)
    2. 関連記事

東京都の初詣 2022年の露店の出店一覧

神社仏閣名をクリックすると詳細情報が確認できます。

◆露店の出る東京の初詣スポット

◆露店が出ない、及び中止の初詣スポット

初詣の屋台はいつまで出ているの?

三が日は初詣に出かけられないけど、落ちついたら行ってみようという人もいますよね。

参拝に行く日に屋台は出ているのか気になるところではあります。

お寺、神社の規模によりますが、目安として、

大晦日から1週間。1月7日くらいまで。

規模が大きく、参拝者が多い浅草の浅草寺では1月10日まで屋台が出ています。

逆に規模が小さく参拝者が少ないところは1月5日くらいで終わるところもあります。

初詣の混雑と穴場の時間帯

正月の参拝は特に三が日が混雑します。

混雑を回避するのには4日以降を選べば比較的空いていることが多いです。

しかし、三が日しか家族で参拝に行かれないという人もたくさんいますよね。

三が日で比較的空いている時間帯を紹介しますので参考にしてください。

神社やお寺の規模にもよります。人気の初詣スポットを想定して紹介します。

三が日の穴場の時間帯は

早朝~午前10時頃

16時以降

どこの神社、お寺もこの時間帯が穴場になります。

混雑する時間は上記以外、

  • 大晦日から元日(1/1)の3時頃
  • 三が日の10時から16時

この時間帯が最も混雑しますので混雑を避けたい人はこの時間をさけて参拝に行きましょう。

千代田区

神田明神(かんだみょうじん)

神田明神では例年、参道脇に屋台が出ており2022年も屋台が出ます。

ただし、その場での飲食は禁止されており、すべて持ち帰りが原則となります。

◆参拝時間

元日00:00開門後から24時間参拝可能です!

【お守り授与時間】

12/31(金)09:00~17:00

1/1(土祝)00:00~21:00

1/2(日)~1/4(火)07:00~21:00

1/5(水)07:00~20:00

1/6(木)~1/14(金)08:00~19:00

1/15(土)~1/16(日)09:00~18:30

1/17(月)~1/31(月)09:00~18:00

【ご祈祷受付】

12月31日(金)09:00~16:00

1/1日(土祝)~1/3(月祝)08:00~18:00

1/4(火)~1/5(水)07:00~19:00

1/6(木)~1/10(月祝)08:00~18:00

1/11(火)~1/14(金)09:00~18:00

1/15(土)~1/31(月)09:00~17:00

JR
中央線・総武線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
京浜東北線・山手線 秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分

Metro
東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅(1番口)より徒歩5分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅(B1出入口)より徒歩5分
東京メトロ銀座線 末広町駅 より徒歩5分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 より徒歩7分

都バス
茶51 駒込駅南口←→御茶ノ水線 神田明神徒歩1分

引用: 神田明神

靖国神社(やすくにじんじゃ)

2021年は屋台が全面的に中止でしたが、2022年は復活することになりました!

靖国神社では屋台が出ると確認済みです。

◆参拝時間(開門・閉門時間)     

12/31 午後11時30分 〜 1月1日 午後6時

1/2・1/3 午前6時 〜 午後6時

1/4以降  午前6時 〜 午後5時

正式参拝受付

元日(1/1) 午前0時 〜 午後4時30分

1/2・1/3  午前8時15分 〜 午後4時30分

1/4以降 午前8時15分 ~ 午後4時

  • 初詣正式参拝・・・ お一人 2,000円より
  • 祈願参拝(国家安泰・家内安全・厄除・合格祈願など)・・・ 一願意 5,000円より
  • 団体参拝祈願(社業繁栄など)・・・ 一願意 20,000円より

JR
中央・総武線各駅停車「飯田橋駅(西口)」、「市ヶ谷駅」より徒歩(約10分)


地下鉄
・東西線/半蔵門線/都営新宿線「九段下駅(出口1)」より徒歩(約5分)
・有楽町線/南北線/都営新宿線「市ヶ谷駅(A4出口)」より徒歩(約10分)
・東西線/有楽町線/南北線「飯田橋駅(A2出口、A5出口)」より徒歩(約10分)

バス・九段下~高田馬場系統「九段上停留所」より徒歩(約1分)

引用: 靖国神社

東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)

※追記
東京大神宮ではクラスター発生のため1/16まで全ての参拝を休止にしています。

東京大神宮では例年通り屋台は出ません

周辺の飲食店の店先で食べ物や温かい飲み物を販売しているところもありますが、食べ歩きが楽しめるような感じではありません。

屋台を楽しみたいのであれば、近くの靖国神社まで行ってみるのも良いでしょう。

靖国神社は2022年屋台が復活します。

一粒万倍日にもたくさんの人が参拝に来ています。人気のお参りスポットです。

◆参拝時間

1月1日 0時~21時

1月2日以降 6時~21時

◆ご祈祷

1月1日 23時(31日)~3時(1日)/ 7時~17時

1月2日、3日  8時~17時

1月4日、5日  7時30分~17時30分

1月6日以降  9時~16時30分

◆お守り授与

1月1日  0時~19時

1月2日以降  8時~19時

◆御朱印所

1月1日  0時~19時

1月2日、3日  8時~19時

1月4日〜7日 9時~17時

1月8日〜10日  8時~17時

1月11日以降  9時~17時

JR中央・総武線
東京メトロ有楽町線・南北線・東西線

都営地下鉄大江戸線
◎各線駅より徒歩約5分です

引用: 東京大神宮

日枝神社(ひえだじんじゃ)

2022年、日枝神社では屋台は出ません。

過去には境内裏手に10数軒の屋台が出ていましたが、2021年から自粛となり屋台は中止になっています。

また、赤坂エリアでは周辺の歩道にも屋台は出ていません。

飲食であれば近くの赤坂駅近辺が良いですが、正月は閉まっているお店あるので一部のお店に限られてきます。

◆参拝時間(開門・閉門時間)

1月1日 午前0時〜午後6時
1月2~5日 午前6時〜午後6時
1月6日以降 午前6時〜午後5時

◆ご祈祷

1月1日 午前0時40分頃〜午後5時
1月2日-5日 午前9時〜午後5時
1月6日以降 午前9時〜午後4時00分

地下鉄(千代田線)赤坂駅(出口2)徒歩3分

地下鉄(南北線・銀座線)溜池山王駅(出口7)徒歩3分

地下鉄(千代田線)国会議事堂前駅(出口5)徒歩5分

地下鉄(銀座線・丸の内線)赤坂見附駅(出口11)徒歩8分

引用: 日枝神社

中央区

築地本願寺(つきじほんがんじ)

築地本願寺では露店の出店はありません

※12/31~1/1は築地本願寺カフェTsumugiは21時〜翌2時まで年末特別営業をしています。

食事は築地市場の場外や周辺の飲食店を利用すると良いです。

お正月で閉まっているところもあるので限り出来ますが、食事でき場所はあります。

◆参拝時間(本堂)

12/31 ~1:00(本堂閉門)

※本堂閉門後も本堂向拝にて夜通しご参拝・ご焼香ができます。

1/1 5:30~16:00(本堂閉門)

1/2以降 6:00~16:00

※本堂閉門後21:30まで築地本願寺の敷地内には入れます。

東京メトロ 日比谷線「築地」駅 出口1直結

東京メトロ 有楽町線「新富町」駅 出口4より徒歩約5分

都営地下鉄 浅草線「東銀座」駅 出口5より徒歩約5分

都営地下鉄 大江戸線「築地市場」駅 出口A1より徒歩約5分

引用: 築地本願寺

水天宮(すいてんぐう)

水天宮では例年、周辺に屋台が並んでいます。

2022年も露店の出店があります

正月飾りの露店が準備されています。

他にもたくさんの屋台が並びます。

◆参拝時間(開閉門時間)

1/1(土) 午前0時~午後6時
1/2(日) 午前7時~午後6時
1/3(月)以降 午前7時~午後6時

◆神札所

1/1(土) 午前0時~午後6時
1/2(日) 午前8時~午後6時
1/3(月)以降 午前8時~午後6時

◆ご祈祷受付

1/1(土) 午前8時~午後3時30分 ※ご祈祷開始は9時より
1/2(日) 午前8時~午後3時30分 ※ご祈祷開始は9時より
1/3(月)以降 午前8時~午後3時30分 ※ご祈祷開始は9時より

東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分

東京メトロ日比谷線 人形町駅(A1出口)より徒歩6分

都営地下鉄浅草線 人形町駅(A3出口)より徒歩8分

都営地下鉄新宿線  浜町駅(A2出口)より徒歩12分

※東京駅八重洲口からはタクシーでおよそ15分

引用: 水天宮

港区

増上寺(ぞうじょうじ)

増上寺では昨年に引き続き露店の出店は中止となりました。

また、周辺道路にも露店は出る予定がないと確認しました。

◆参拝時間

12月31日(金)22:00~1月1日(土祝)18時頃

1月2日(日)08:00~17:00

1月3日(月)以降 09:00~17:00

◆お守り授与

12月31日(金)22:00~1月1日(土祝)18:00

1月2日以降 09:00~17:00

◆初祈願受付

12月31日(金)00:30~02:30

1月1日(土祝)~3日(月)09:30~16:00

1月4日(火)~7日(金)10:00~16:00

1月8日(土)~14日(金)10:00~15:00

JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分

都営地下鉄三田線 御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分

都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分

都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅から徒歩7分

東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩10分

引用:増上寺

豊川稲荷 東京別院(とよかわいなり とうきょうべついん)

豊川稲荷東京別院では露店の出店はありません

また、赤坂エリアにも露店は出ていないのでお参りだけ静かにすることになります。

◆参拝時間

1月1日 0:00~20:00
2日以降 5:30~20:00

東京メトロ銀座線/丸の内線「赤坂見附駅」(B出口)から徒歩5分
東京メトロ有楽町線/半蔵門線・南北線「永田町駅」(7番出口)から徒歩5分

引用: 豊川稲荷 東京別院

愛宕神社(あたごじんじゃ)

愛宕神社では露店の出店はほぼありません

数軒出ているとの情報がありますが、食べ歩きで屋台グルメを楽しめるほどではありません。

屋台目的の方は寂しく感じるかと思います。

食事に関しても周辺は正月でお店が閉まっているところが多く、意外と探すのに苦労するかもしれません。

近くの虎ノ門ヒルズや大きめの駅周辺を目指すのが良いです。

◆参拝時間

12/31(大晦日) 23:00~1/1 3:00 ※一旦閉鎖

1/1 6:00~17:00 

1/2~1/10 9:00~17:00

・日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分
・日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩5分
・銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分
・都営三田線「御成門駅」より徒歩8分

JR 「新橋駅」より徒歩20分

引用:愛宕神社

泉岳寺(せんがくじ)

泉岳寺では初詣で露店の出店はありません

泉岳寺に屋台が出るのは12/4の「義士祭」のみで初詣には屋台は出ません。

◆参拝時間(開閉門時間)

7:00~17:00

10/1~3/31が上記の開閉門の時間となり、正月の特別スケジュールは公表されていません。

通常通りの開閉門時間となりそうです。

お守りなどの授与時間は9:00~17:00との情報があります。

都営浅草線=泉岳寺駅下車(A2出口) 泉岳寺駅からは徒歩3分約200m
JR山手線=高輪ゲートウェイ駅から徒歩7分

都バス=泉岳寺前下車 [品97]品川車庫前行
新宿駅西口-信濃町駅南口-品川駅 [反96甲or乙]赤羽橋駅前循環
五反田駅-品川駅前-麻布十番駅前-白金高輪駅前-五反田

引用:泉岳寺

虎ノ門 金刀比羅宮(とらのもん ことひらぐう)

金刀比羅宮では正月は露店の出店はないとのことです。

ちなみに1/10日の「初こんぴら祭り」には屋台が出る可能性があるとのことです。

◆参拝時間

参拝は基本的にいつでも可能です。

◆お守り授与時間

1/1  0:00~16:00頃

1/2以降  9:00~20:00ころまで ※早く閉まる場合あり。

※16:00までであれば確実とのことです。

東京メトロ銀座線 『虎ノ門駅』2a出口より徒歩1分
東京メトロ日比谷線 『虎ノ門ヒルズ駅』A1・A2出口より徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線/千代田線 『霞ケ関駅』A13番出口より徒歩5分

引用:虎ノ門金刀比羅宮

新宿区

花園神社(はなぞのじんじゃ)

確認したところ、初詣には屋台が出ないとのことです。

花園神社の初詣に屋台が出ると書いてある情報コンテンツもありますが、あれは酉の市のことと混同しています。

初詣には屋台は出ません。私も子供を連れていくため直接確認しましたが、屋台は出ないとの回答でした。

また、昨年のツイッターの投稿でも屋台が出ていなかったという投稿もあります。

◆参拝時間

参拝は24時間可能です。

◆お守り授与時間

8:00~20:00

◆ご祈祷

9:30~16:30

●東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口 徒歩0分

●JR・小田急線・京王線「新宿駅」東口 徒歩7分

引用:花園神社

穴八幡宮(あなはちまんぐう)

2022年も露店の出店はありません。穴八幡宮に確認済みです。

例年は屋台が並んでいますが、2021年からコロナの影響で中止になっています。

周辺道路にも屋台が出るとの情報はありません。

実際に行って確認している人もいますね。

◆参拝時間

24時間可能(拝殿は9:00~16:00)

◆お守り授与時間

9:00~17:00

地下鉄東西線「早稲田駅」 徒歩3分

須賀神社(すがじんじゃ)

須賀神社では初詣の際の屋台はありません

直接神社に問い合わせをして確認しました。

Twitterを見ると酉の市の際には2店くらい出ているという情報がありますが、初詣の時はなしです。

同じ新宿区内の花園神社も酉の市の時は屋台があるのですが、初詣の際はありませんでした。

元旦は境内にて甘酒が頂けます。(深夜~日中)

また、先着1500名に初夢宝船の頒布があります。(0:00から)

◆参拝時間

24時間可能です。

◆お守り

大晦日~元日(17時まで)  深夜の頒布あり

1/1以降 9:00~17:00

◆ご祈祷

1月1日元旦 午前9時-午後6時

1月2日・3日 午前9時-午後5時30分

1月中の土日・祝日 午前9時〜午後5時

※上記期間は予約なしで大丈夫です。

中央線快速・総武線各駅停車  「四ツ谷駅」より徒歩10分

総武線各駅停車 「信濃町駅」より徒歩10分

丸ノ内線・南北線  「四ツ谷駅」より徒歩10分

丸の内線  「四谷三丁目駅」より徒歩7分

引用:須賀神社

渋谷区

明治神宮

例年、明治神宮のふれあい広場で屋台が出ていますが、新型コロナウイルスの影響で2021年以降敷地内に屋台は出ていません。

ただ、原宿駅周辺には屋台が並んでいるので、屋台グルメを楽しみたい人はそちらに行きましょう。

◆参拝時間(開門・閉門時間)

大晦日 6:40 ~ 0:00 ※大晦日~元日は終夜お参りできます。

元日 0:00 ~ 18:30

1/2  6:40 ~ 18:00

1/3  6:40 ~ 18:00

1/4  6:40 ~ 17:30

1/5以降 6:40 ~ 16:20

小田急線 参宮橋駅から徒歩3分

JR山手線 原宿駅から徒歩1分

東京メトロ千代田線 明治神宮前から徒歩1分

東京メトロ副都心線 明治神宮前駅から徒歩1分

JR山手線 代々木駅から徒歩5分

JR総武線 代々木駅から徒歩5分

都営大江戸線 代々木駅から徒歩5分

東京メトロ副都心線 北参道から徒歩5分

代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)

境内に3つほど露店の出店があります。
境内の外には出ません。

秋のお祭りの時には屋台がたくさん出るようですが、正月は少ないです。

◆参拝時間

24時間可能

小田急線「代々木八幡駅」下車、徒歩5分
東京メトロ千代田線「代々木公園駅」 代々木上原寄り出口より5分

引用:代々木八幡宮

文京区

湯島天神(ゆしまてんじん)

湯島天神では例年通り、露店の出店があります

神社周辺のお店でも飲み物や食事の販売があります。

参拝時間はいかの通りです。

12/31は18時に一度門が閉まり、1/1の0時に再び門が開きます。

◆参拝時間(神符授与時間)       

12/31 08:30~18:00 

1/1  00:00~21:00

1/2  08:00~21:00 

1/3  08:00~21:00 

1/4~1/7 08:00~20:00

※御朱印受付時間も同じです(7日のみ18:00迄)

東京メトロ

①湯島駅 (千代田線) 3番出口徒歩2分東京メトロ

②上野広小路駅(銀座線)徒歩5分東京メトロ

③本郷3丁目駅(丸の内線)徒歩10分JR

④御 徒 町 駅(山手線・京浜東北線)徒歩8分都営地下鉄

⑤上野御徒町駅(大江戸線)A4出口徒歩5分

引用:湯島天神

根津神社(ねづじんじゃ)

根津神社では感染症対策のため、露店の出店は中止になりました。

◆参拝時間

元日 午前0時開門 午後7時閉門

2日以降 午前6時開門 午後5時閉門

東京メトロ千代田線 「千駄木駅」1番出口徒歩5分

東京メトロ南北線 「東大前駅」1番、2番出口徒歩10分

豊島区

鬼子母神

鬼子母神では参道脇に数軒の露店が出店するそうです。

周辺には屋台は出ません。

◆参拝時間

大晦日から元日は終夜の参拝が可能!

12/31は23時でいったんお堂が閉まります。

その後、23時30分にお堂が開き、1/1の17時まで開門

1/2以降は6:30~17:00の開門となります。

◎JR池袋駅東口(西武百貨店前)より、明治通りを新宿方向へ歩き、「南池袋3丁目」歩道橋を左折、
  約15分。
◎JR目白駅より、目白通りを東へ歩いて約15分。
◎JR池袋駅東口より都バス、西武バスで、目白方面行または新宿・渋谷方面行、
 「東京音大前」または「千登世橋」下車。
◎JR目白駅より、都バス新宿駅西口行「鬼子母神前」下車。
◎都電荒川線(三ノ輪・早稲田間)「鬼子母神前」下車。
◎東京メトロ 副都心線「雑司が谷」下車 1番出口より徒歩5分

引用:鬼子母神

江東区

富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)

門前仲町駅出たところの永代通り沿いや八幡宮周辺に屋台が並びます。

また近くには深川不動堂もあるのでそちらの参拝客も利用し周辺は混みあいます。

コロナウイルスの影響で分散参拝を呼び掛けているので例年よりは人のでは少ないと思われますが、2021年よりは増えてくると思われます。

◆参拝時間

12月31日 大晦日当日 23:00~0:00

1月1日元旦当日 0:00~20:00

1月2日以降 9:00~19:30

東京メトロ東西線 「門前仲町」駅より徒歩3分
都営地下鉄大江戸線「門前仲町」駅より徒歩6分
JR京葉線「越中島駅」駅より徒歩15分
JR 「東京」駅より車で15分

引用:富岡八幡宮

亀戸天神社

2022年、亀戸天神社では露店の出店があります。

鳥居の前の参道に屋台が並びます。

感染症対策で分散参拝が浸透していて例年よりは空いている可能性があります。

◆参拝時間

大晦日  8時~元日19時

1/2・1/3日  8時~19時

JR中央線・総武線 「亀戸」駅 北口から徒歩約15分
JR中央線・総武線「錦糸町」駅 北口から徒歩約15分
東京メトロ半蔵門線 「錦糸町」駅 北口から徒歩約15分

深川不動堂(ふかがわふどうどう)

最寄り駅の門前仲町を出たところの永代通りと参道に屋台が並びます。

都内の神社の中でも屋台の活気がある初詣スポットです。

◆参拝時間

12月31日8:00~1月1日21:00

1月2日、1月3日 7:00~20:00

本年も感染症対策で様々な規制があります。密を避けルールを守って参拝するよう協力しましょう!

■東京メトロ東西線「門前仲町」駅
 1番出口より徒歩2分
■都営地下鉄大江戸線「門前仲町」駅
 6番出口より徒歩5分

引用:深川不動堂

墨田区

回向院(えこういん)

回向院に露店の出店はないのでお参りをするだけになります。

◆参拝時間

9時~16時30分頃

いつでも参拝ができるという情報も出ていますが、16時30頃には本堂が閉まります。

16:30以降は閉まった本堂にお参りをすることになりますので、お参りは16時30分頃までには済ませましょう。

また、お守りなどの授与も16時30分までとなります。

門は空いているので敷地内に入ることは可能です。

JR総武線両国駅西口より徒歩3分、
地下鉄大江戸線両国駅より徒歩10分

引用:回向院

台東区

浅草寺(せんそうじ)

浅草寺では2022年から露店の出店が復活します。

日程は12/31~1/5。露店の入れ替えをして1/8~1/10まで出店となります。

境内におよそ100店舗の予定とのことです。

1月1日 午前 0時~午後8時30分

1月2日 午前 6時30分~午後7時30分

1月3日 午前 6時30分~午後7時

1月4日 午前 6時30分~午後6時30分

1月5日 午前 6時30分~午後6時

1月6日 午前 6時30分~午後6時

1月7日 午前 6時30分~午後6時

東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分
東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分
つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分
都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分

引用:浅草寺

上野東照宮(うえのとうしょうぐう)

上野東照宮では自粛中のため、屋台は出ません。

◆参拝時間

9:00~16:30

※大晦日も通常通り16:30に閉門、元日は9:00開門です。夜間の開門はありません。

◆お守りなど
9:30〜16:30です。

各JR線「上野駅」から徒歩約8分

今戸神社(いまどじんじゃ)

ドラマの撮影で使われることで有名な今戸神社です。縁結び、猫に定評のある神社で猫を飼われている方が飼い猫の幸せを願い訪れています。

今戸神社ではお正月の屋台はありません

静かにお参りをしましょう。

◆参拝時間

参拝はいつでも可能です。

社務所の時間が9:00~16:00なのでお守りを授与されたい方は時間内に伺いましょう。

各線浅草駅より 徒歩15分

 都営バス       
甲  浅草七丁目下車  徒歩5分
乙  リバーサイドスポーツセンター前下車  徒歩1分

台東区 北めぐりんバス
リバーサイドスポーツセンター前下車  徒歩1分

引用:今戸神社

屋台や食事を楽しみたい方は浅草寺まで行きましょう。

浅草寺では2022年屋台が復活しました。歩いて15分くらいですので散歩にちょうど良い距離ではないでしょうか。

浅草寺はこんな感じになっています。

↓↓↓

鳥越神社

鳥越神社では露店の出店はありません。

◆参拝時間

参拝はいつでも可能です。

◆御朱印、お守り授与時間

9:00~17:00

JR総武線「浅草橋駅」(西口) 徒歩8分
都営浅草線「蔵前駅」 徒歩5分
都営大江戸線「新御徒町駅」 徒歩8分
都バス「蔵前一丁目」 徒歩5分

引用:東京都神社庁

足立区

西新井大師

2021年に引き続き2022年も屋台が出ています。

露店の出店期間は例年12/31~1/7くらいまでです。

◆参拝時間(境内での参拝)

12/31 6:00~夜通し

1/1 ~24:00

1/2、1/3 6:00~23:00

1/4~1/7 6:00~22:00

1/8~1/20 6:00~20:00

◆お守り授与

12/31 お休み

1/1 0:00~22:00

1/2~1/3 8:00~22:00

1/4~1/7 8:00~21:00

東武大師線大師前駅下車 徒歩5分

日暮里舎人ライナー 西新井大師西駅下車 徒歩20分

引用:西新井大師

葛飾区

柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)

今年の柴又帝釈天では屋台が出ていないようです。

しかし柴又帝釈天は参道にいろいろな飲食店があり、食べ歩きも楽しめます。

◆参拝時間(開門時間)

午前5時~午後8時  (大晦日は終日開門)

◆ご祈祷

午前9時~午後5時

京成線「柴又駅」下車。徒歩3分。
北総公団線「新柴又駅」下車徒歩12分。
JR小岩駅より京成バス(金町行)に乗り15分程、「柴又帝釈天」下車。
JR金町駅より京成バス(小岩行)に乗り5分程、「柴又帝釈天」下車

引用:柴又帝釈天

板橋区

東京大仏 乗蓮寺(とうきょうだいぶつ じょうれんじ)

東京大仏では屋台が出ていません

お参りのみの初詣スポットです。

◆参拝時間

12/31  午前9時~午後3時45分

1/1~1/3  午前9時~午後3時45分

西高島平駅より徒歩20分

下赤塚駅より徒歩25分

中野区

新井薬師(あらいやくし)

新井薬師では屋台は出ていませんが、キッチンカーが出店されています。

屋台で賑わっているというわけではありませんが、寒いときに暖かい飲み物をいただくことはできそうです。

杉並区

大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)

大宮八幡宮は屋台が復活しています!

コロナウイルスの影響で2年間中止になっていましたがついに復活です。

長い参道に並ぶ屋台も大宮八幡宮の名物ですからね。

◆参拝時間

◆1月1日

・参拝可能時間  午前0時00分 〜 午後7時00分

・祈願受付時間  午前0時00分 ~ 午前2時00分(深夜は停止)

            午前7時30分 ~ 午後6時30分

・授与所開設時間 午前0時00分 ~ 午後7時00分 (深夜は縮小)

◆1月2日・3日

・参拝可能時間  午前6時00分 〜 午後7時00分

・祈願受付時間  午前8時00分 ~ 午後6時30分

・授与所開設時間 午前8時00分 ~ 午後7時00分

◆1月4日~15日

・参拝可能時間  午前6時00分 〜 午後5時00分

・祈願受付時間  午前9時00分 ~ 午後4時30分

・授与所開設時間 午前9時00分 ~ 午後5時00分

引用:大宮八幡宮

京王・井の頭線「西永福駅」下車 徒歩7分。

京王・井の頭線「永福町駅」下車 徒歩10分。

世田谷区

松陰神社(しょういんじんじゃ)

松陰神社の初詣では露店の出店はありませんが、商店街のお店が店先で温かい飲み物や食べ物を売っています。

街の小さい商店街ですが、味のある素敵な商店街なので散歩してみるのもおすすめです。

◆神社開閉門時間

  • 12月31日 開門7時    ~ 終日
  • 1月元旦           ~ 閉門18時
  • 1月2日   開門6時30分 ~ 閉門17時30分
  • 1月3日   開門6時30分 ~ 閉門17時
  • 1月4日以降 開門7時    ~ 閉門17時(通常通り)

◆授与所(お守り、おふだの受付)開所時間

  • 12月31日 9時~終日
  • 1月元旦   0時~1時頃(荒天の場合、閉所時間がはやくなる場合があります)及び8時~18時(午前1時~午前8時の間は授与所閉所の為、お守り、おふだ等の授与はできません。)
  • 1月2日   8時~17時30分
  • 1月3日   8時~17時
  • 1月4日   8時30分~17時
  • 1月5日以降通常通り 9時~17時 (社務所休務日除く)

東急世田谷線松陰神社前駅下車、松陰神社通り商店街を北へ。徒歩約3分。

引用:松陰神社

世田谷八幡宮(せたがやはちまんぐう)

世田谷八幡宮では2022年3軒の露店が出ています。

綿あめ、たこ焼き、焼きそば屋さんが来ています。

世田谷八幡宮の向かいに路面店のたこ焼き屋さんがあり、そちらも人気です。

たこ焼き屋さんの隣にはカフェが店先で食べ物の販売をしており、チャーハンや餃子、豚汁、ホットワインなど販売していました。

◆参拝時間

参拝はいつでも可能です。

◆お守り授与時間

1/1    0:00~2:00

1/1  8:00~17:00

1/2~1/3 8:00~17:00

1/4~1/7 9:00~16:00

1/8以降 9:30~16:00

◎新宿より小田急線にて豪徳寺駅下車、世田谷線山下駅→宮の坂駅下車
◎渋谷より東急田園都市線にて三軒茶屋駅下車、世田谷線三軒茶屋駅→宮の坂駅下車

引用:世田谷八幡宮

豪徳寺(ごうとくじ)

招き猫で有名な豪徳寺です。

豪徳寺では屋台が出ていません

また、徒歩圏内の世田谷八幡宮と松陰神社も屋台がありません。

◆参拝時間

12月31日 ~25:00

1月1日~3日 6:00~17:00

○東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩5分
○小田急線「豪徳寺駅」から徒歩15分
○お車でお越しの方は参道よりお入りください。

引用:豪徳寺

目黒区

目黒不動尊(めぐろふどうそん)

目黒不動尊では例年通り、露店の出店がありました。

◆参拝時間

12月31日の23時に門が開き、1月1日の午前2時に一旦閉まります。

その後、1月1日の朝9時に門が開き、新年の参拝が可能となります。

それ以降、9時~17時が参拝可能です。

JR山手線/五反田駅 東急バス渋谷72系統 15分
JR山手線/目黒駅 徒歩20分
東急目黒線/不動前駅 徒歩12分

引用:天台宗東京教区

大田区

池上本門寺(いけがみほんもんじ)

階段下に屋台が出ています

感染症対策のため、その場で飲食できる屋台は自粛となっているようですね。

◆お守り・ご朱印授与時間

1/1 0:00~2:00 / 8:00~17:00

1/2~1/3 8:30~17:00

1/4~1/6 9:00~16:30

○東急池上線「池上駅」下車徒歩10分
○都営浅草線「西馬込駅」南口下車徒歩12分
○JR京浜東北線「大森駅」より池上駅行きバス(20分)「本門寺前」下車徒歩5分

引用:池上本門寺

調布市

深大寺(じんだいじ)

深大寺は正月に露店の出店はありません。

お寺の周りにはたくさんの蕎麦屋と甘味処があるので食べ歩きも食事も楽しめます。

焼きそばや綿あめ、りんごあめなどは楽しめませんが深大寺ならではの食べ歩きグルメが楽しめます。

◆参拝時間(開閉門時間)

12/31 6:00 ~ 1/1 20:30
1/2  6:00 ~ 19:30
1/3  6:00 ~ 19:30
1/4・1/5  6:00 ~ 17:30
1/6以降  6:00~17:00

◆お守り授与時間

12/31 9:30 ~ 1/1 20:30
1/2  7:30 ~ 19:30
1/3  7:30 ~ 19:30
1/4・1/5 9:00 ~ 17:30
1/6~1/10 9:00 ~ 16:30
1/11以降 9:30 ~ 16:00

京王線
・調布駅からバスで15分
・つつじヶ丘駅からバスで15分

中央線・総武線
・吉祥寺駅からバスで30分
・三鷹駅からバスで25分

府中市

大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)

大國魂神社は露店の出店があります。

◆参拝時間(開閉門時間)

12月31日     6:30~1月1日21:00
1月2日      6:30~20:00
1月3日      6:30~19:00
1月 4日以降     6:30~17:00

◆ご祈祷受付時間

12月31日    23:00~1月 1日18:30
1月 2日      8:00~18:00
1月 3日      8:00~17:00
1月 4日~5日    8:30~16:00
1月6日以降の1月土日祝日   8:30~16:00
上記以外の日  9:00~16:00

京王線 府中駅南口から徒歩5分
JR南武線・武蔵野線 府中本町駅から徒歩5分

引用:大國魂神社

八王子市

高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)

高尾山は例年、露店の出店はありませんが、ケーブルカーの駅前や山頂駅には飲食店や売店があります。

すべて空いているかは不明ですが、温かい飲み物を購入することは可能です。

ケーブルカーの始発6:00~終発18:00になりますのでケーブルカーを利用する方は時間に注意してください。

◆アクセス

高尾山口駅より徒歩3分、清滝駅で高尾登山電鉄ケーブルカーまたはエコーリフトに乗車

◆ルートと所要時間

・徒歩登山口より1号路をのぼる。所要時間およそ70分
・ケーブルカー清滝駅~高尾山駅。高尾山駅より1号路を徒歩。所要時間およそ20分
・エコーリフト山麓駅~山上駅。山上駅より1号路を徒歩。所要時間およそ30分
・薬王院から山頂へ1号路を徒歩。所要時間およそ20分

引用:高尾山 薬王院

日野市

高幡不動尊(たかはたふどうそん)

高幡不動尊は毎年屋台が多く出ており、賑わっています。

◆参拝時間

12/31 9:00~終日

1/1  0:00~19:00

1/2~1/3 6:00~18:00

・高幡不動駅(京王線、モノレール)
・多摩動物公園駅(京王線1駅3分)
・多摩動物公園駅(モノレール2駅4分)
・万願寺駅(モノレール1駅3分)
・立川南駅(モノレール4駅10分)
・多摩センター駅(モノレール6駅13分)

引用:高幡不動尊

コメント

タイトルとURLをコピーしました