習い事を辞める時にどんなお礼の品を用意したらいいかって難しいですよね。
金額の相場やマナーについても、知らないと恥をかいてしまうのではと心配です。
そもそも習い事を辞めると言うことを伝えるのにも、時期や伝え方など気をつけた方がいいポイントはあります。
- お礼の品を選びやすくなる
- 相手に不快を与えない辞め方が分かる
- 習い事を辞める時のマナーが分かる
参考にしてみてください!
目次
習い事 辞める時 お礼の品はどんなものが良い?
習い事を辞める時のお礼の品は、菓子折りがおすすめです。
形が残らず、スクールの皆さんで食べてもらえるようなものを選びましょう。
各自が手軽に選べて日持ちがするような個包装の焼き菓子やおせんべいなどが特に喜ばれますよ。
スクールの皆さんにきちんと行き渡るように、菓子折りの中身の数はしっかり確認しましょう。
辞めるときに渡すのがマナーというのではなく、お世話になったお礼の気持ちとして渡したいと思えば用意してもいいという感じのものです。
スクールによっては、お礼の品は受け取らないと言う方針のところもあるので注意しましょう。
教室に行って先生に直接教わるようなものから、カルチャースクールのようにたくさんの生徒さんがいるようなところまで様々です。
先程、生徒さんみんなで食べられるような菓子折りと紹介しましたが、カルチャースクールのような規模の習い事についてはそもそも菓子折りは必要ありません。
個人経営の習い事やお稽古事のような、先生との関わりが密な習い事の時に、用意したいと思ったらする程度の感覚で良いです。
習い事を辞める時のお礼 金額の相場は?
習い事を辞める時のお礼の品の金額は1000円〜3000円くらいまでが相場です。
高すぎるものは、逆に相手に気を遣わせてしまうので3000円くらいまでが無難です。
とてもお世話になって感謝の気持ちを伝えたいと言う場合でも、品物を豪華にするよりは、その気持ちを言葉で伝えた方が、喜ばれるのではないかなと思いますよ。
こういう状況で少しでも見栄えの良いモノをと、つい見栄を張ってしまう人もいるのではないでしょうか?私の経験から逆効果だと感じています。品物はシンプルに添え物程度に考えましょう。なにより感謝の言葉が一番大事ですし相手に刺さります。
実際に教室を開かれている先生側としても、お礼の品を受け取って恐縮したことがあるという意見がありました。
お礼の品は控えめに、感謝の気持ちはしっかり伝えていきましょう。
習い事 辞める時の菓子折りにのし(熨斗)は必要?
結論から言うと、迷ったら熨斗(のし)をつけておきましょう。
習い事を辞める時の菓子折りにのしはつけた方がいいと言う意見の方もいれば、そこまでしなくてもいいと言う意見の方まで様々です。
これは習い事の規模や先生との関係、続けてきた期間などによって状況がそれぞれなのでいろんな意見があります。
迷ったらつけておくで問題ないです。
後々、つけておけばよかったかなーと気になるようならつけておきましょう。
菓子折りののしには何て書く
のしをつける場合の表書きは「御礼」もしくは「心ばかり」と書くのがいいでしょう。
そのほか「謝礼」という表書きもあります。
これらの表書きの意味は、お世話になったときのお礼として使われるものです。
水引は蝶結びの紅白のものを使うようにしましょう。
↓ ↓ ↓
習い事を辞める時のお礼の品を直接渡せなかった場合は?
本来ならば直接手渡し、お礼の言葉を伝えるのが一番良いのですが、直接渡すことが難しい場合は郵送で贈るとよいでしょう。
その時には必ずお礼状をいっしょに郵送しましょう。
- 季節の挨拶
- 習い事をやめることになったというあいさつ
- 今まで指導してもらったことへのお礼
- これまでの習い事での思い出や成長できたことなど
- 先生や教室への今後の活躍を祈願する締めの言葉
お礼状には、上記の流れで書くとスムーズです。
手元に菓子折りがある場合は、郵送の際に同封すると良いですし、もし商品を別便で送ることになる場合は、まずお礼状を郵送し、後日お礼の品が届くことを手紙に記載するようにしましょう。
習い事を辞める時のお礼の品 おすすめ5選!
先生や習い事のお仲間宛に贈るお菓子でおすすめの商品を紹介します。
どれも無難で当たり障りなく、人気の商品ばかりなので参考にしていただくか、そのまま選んでいただいて大丈夫です
シュガーバターサンドの木 14個入:一度食べたら忘れられない美味しさ!
シリアルが入っているビスケットが特徴のシュガーバターサンドは、ホワイトチョコを挟み込んだお菓子です。
見た目通り、一口噛むとざくざくとした食感がありますが口溶けが良く、バターの香りがして正直めちゃくちゃ美味しいです。
袋を開けるとほんのりバターの香りがして、とりあえず香りから楽しむのが私流の食べ方です。
- シリアル生地なので甘すぎない
- ひとつでもしっかりした存在感
洋菓子が苦手な方でも、普通のバタークッキーに比べて重たくないので幅広い方に喜ばれるでしょう。
サンドしてあるタイプなので一つでもしっかり存在感があるところも魅力です。
焼き菓子 「ひととえ キュートセレクション 26号」:選ぶ楽しみが得られる!
スティック状の焼き菓子がたくさん詰まったお菓子で、選ぶのが楽しくなるような詰め合わせです。
- 見た目がおしゃれ
- 食べやすくちょうどいいサイズ
- 選ぶのが楽しい
- 味は安定のおいしさ
これも私が実際に食べたことがある商品ですが、コーヒーでも紅茶でもよく合うお菓子です。
いろんなケーキがあるので選ぶのも楽しく、大人の女性に人気がありそうですよね。
好みが分かれても対応できます。
サイズがいろいろあるので、教室の皆さんの人数に合わせて選んでみてください。
ひとくち煉羊羹18本入:洋菓子が苦手な人におすすめ!
洋菓子が苦手な方、和菓子のほうが好きな方にはようかんがおすすめです。
- 手が汚れずに食べられるようかん
- 上品なおいしさ
- 包装が高級感があり、目上の方の贈り物にも最適
ようかんといえば切り分けて食べるイメージですが、こちらは個包装になっているので手軽に食べてもらうことができます。
また、老舗の和菓子店の商品なだけあって、レビューでも味は高評価です。
さらに、包装が高級感があるので、目上の方へのお礼の品としても喜ばれるでしょう。
京菓子 花園(中) 30個入り:見た目の華やかさはダントツ!
京菓子の詰め合わせ30個入りの商品です。
- 見た目の華やかさ
- ドラマにも出演した名の知れたお菓子
- 数が多いのでたくさんの生徒さんがいる人におすすめ
今まで紹介した中で一番数がたくさん入っているお菓子ですね。
たくさんの生徒さんがいる教室の場合、人数分のお菓子を用意するのが大変ですが、こちらは一つ一つの大きさは小ぶりでも、しっかりと存在感のある華やかさがあります。
フジテレビ系ドラマの小道具として出演したこともあるということでお菓子のクオリティは説明不要ですね。
ステラおばさんのクッキー カントリーガゼット(M):みんな大好き!安定のおいしさ!
https://item.rakuten.co.jp/auntstella/80-0070351/
クッキーといえばステラおばさんですよね。
- とにかくおいしいクッキー
- 安定の知名度
- かわいいパッケージ
ステラおばさんのクッキーといえば、安定のおいしさでファンもたくさんいますよね。
箱のかわいさもおすすめポイントの一つです。
番外編
今私が一番気になる菓子折り。
/
カルビーかっぱえびせん匠海 食べ比べ2箱セットhttps://item.rakuten.co.jp/okaeshi/15421_15423/
\
個人的にかなりおすすめなのがこの高級かっぱえびせんです。
- 誰もが知ってる安心と実績のかっぱえびせん
- 値段の割に数がたくさん入っている
- それでいて見た目の高級感もある
私の中では結構上位にこの商品が入っていたのですが、どうして番外編なのかというと、
「かっぱえびせん」というところですね。
高級とはいえ、かっぱえびせんというと身近なお菓子というイメージがかなり浸透しています。
友人への手土産であったり、職場の人へのプレゼントとしてはとても喜ばれたとのレビューはありますが、相手の先生との関係や年齢などによっては不向きかなと思い、番外編とさせてもらいました。
習い事を辞めるときのマナー
習い事を辞める時のマナーで気をつけるポイントは3つです。
①辞める理由
②辞めることを伝える時期
③辞めることの伝え方
です。
辞めることを伝えた時に、話の流れ上伝えなくてはならないのが理由です。
また伝える手段や時期も方法によっては失礼に当たることがあるので気をつけましょう。
習い事を辞める理由
習い事を辞める理由として多いのは
- 仕事、育児、介護など時間的余裕がなくなる
- 金銭的な余裕がなくなる
- 引っ越しなど物理的に通うのが不可能
- 教室が思っていた内容や雰囲気と違った
- 興味がなくなって単純にやめたい
というようなことです。
上の4つは、仕方がないなと思えるようなことなので、辞める方も比較的言いやすいし、引き止められにくいです。
理由は正直であれといいますが、面と向かって飽きましたはなかなか言いにくいです。
そんな時は魔法の言葉「家の都合」を使ってみましょう。
「ちょっと家の都合で続けるのが難しくなってしまって」
といえば、大抵の場合は察してもらえます。
ポイントは「あくまで察してもらえる」というところです。この場合50%の確率で違う理由だなと疑われます。
でも、大人の世界ではよほど意地が悪くなければそれ以上聞いてくることはありません。
「ああ、どんな理由にしろもう継続したくないんだな」と相手が治めてくくれます。
変にストーリーを作って嘘をついてしまうと、話を続けていく中でなにか噛み合わないようになったり、しどろもどろになってしまったりする可能性もあります。
そんなことをして嘘がバレてしまい、気まずくなるのならばきちんと本当のことをいうか家の都合と言って濁すかにしましょう。
習い事を辞める時はいつまでに伝える?
辞めるタイミングを伝えるには一ヶ月前くらいが妥当です。
今日でやめにしますと言うのはあまりにも突然でマナー違反です。
どのくらい前までに言わなくてはいけないという規約がある場合もあるので確認しておきましょう。
だんだん行く頻度を減らしてフェードアウトしていく方法はもってのほかなのでやめておきましょう。
何かのきっかけで先生や生徒さんに会うことがあったときに気まずい気持ちにならなくて済みますよ。
お礼と感謝の気持ちがこもった挨拶を!
お礼の品についてメインにここまで話してきましたが、一番大切なことはこれまでのお礼と感謝の気持ちがこもった挨拶をすることです。
特に通っていた期間が長いほど、先生との関わりも深くなっていくので、先生にとっても思い入れのある生徒さんになっている可能性だってあります。
習い事を辞めるときの挨拶は対面でラインや電話は極力避けたい
習い事をやめるというのは、なかなか言いづらい事ではありますが、なるべく対面で伝えるようにしましょう。
これまでの欠席連絡や所為事情の連絡をラインやメールで行っていたとしても、退会の際はやはり直接お話しするのがマナーでしょう。
昨今の事情により対面で会わないようにしている場合などの事情がある場合は電話での連絡をしましょう。
その際の菓子折りは郵送でおくります。
ただし、カルチャースクールの場合は事務手続きとして メールや電話が一般的なところが多いのでそういう場合は気にせず手順に沿って退会処理を行いましょう。
習い事を辞める時のお礼の品は何が良い?のまとめ
習い事をやめるとき渡すお礼の品は1000円~3000円程度の菓子折りがおすすめです。
必ず用意しなくてはいけないというほど物ではないので先生との関係や通っていた期間を参考にして用意しましょう。
やめることを伝えるのは 最低でも1か月前までに直接伝えましょう。
教室の形態によっては電話やメールでも問題ない場合もあります。
何より一番大切なのは感謝の気持ちをきちんと伝えることです。
習い事を通じて成長できたところを伝えることが先生にとっては一番うれしいと実際に教室を開いている先生側からの意見もたくさんありました。
マナーもいくつかありますが感謝の気持ちが一番伝わる方法でお礼の言葉をつたえましょう。