たけのこは腐るとどうなる?臭いが酸っぱいのは大丈夫?見分け方を紹介!

スポンサーリンク

たけのこが腐るとどうなるかってイメージが付きにくいですよね。

そんなとき、タケノコが腐ったときの特徴を知っていると見分けることができて安心です。

そもそもタケノコを腐らせないようにするためにおすすめの保存方法も紹介します。

筍の保存には冷凍ができるのですが、冷凍と冷蔵のメリット・デメリットもあわせてお伝えするので、保存期間や料理に合わせて保存方法を選んでみてください。

今年は筍を腐らせないでおいしく最後まで頂きましょう!

   目次

たけのこは腐るとどうなるの?臭いがすっぱいのは大丈夫?

たけのこが腐るとうっすらと白くなって酸味の強い匂いがします。

その他、青っぽくなっていたり、ぬめりが出てきたりしているものは腐っている可能性が高いです。

筍本来の姿とかけ離れている場合は、迷わず廃棄しましょう。

しかし、ピンク色や黒色に変色している場合は、腐っているわけではありません。

たけのこは収穫してから酸化がはじまり、進行していくにつれてだんだんピンク色になります。

これは、りんごの切断面がだんだん黒くなっていくのと同じ原理です。

あんまり美味しくはないけど食べられるって感じです。

見た目は衝撃的ですが、実は腐っているわけではないのですね。

他にも黒に変色している場合も問題ありません。

黒になる原因として、あく抜きの際に重曹をたくさん入れてしまうことにあります。

見た目だけの問題なので、もちろん食べても問題ありません。

気になる時は、煮物など調理過程で色がつくような料理に使いましょう。

 

見た目のほかに、食品が腐っているかどうかの判断の一つに臭いがありますが、独特の酸味のある臭いがする場合はかなり危険な状況といえます。

鼻にツンとくる嫌なにおいがあるときは、迷いなく破棄しましょう。

 

たけのこが腐ったときの見分け方は?

たけのこが腐ることで変化する部分は「見た目の色」「ぬめり」「食感」「臭い」です。

これらが本来のタケノコとどう違いがあるのかを見分ける必要があります。

それぞれ、どういう特徴があるのかみていきましょう。

見た目の色

先ほどの話にも出たように、タケノコが青色に変色していれば腐っているサインです。

カビの胞子のように斑点状に出ることもあります。

他にも白っぽくなっている場合も危険信号です。

 

ぬめり

タケノコを触った時に表面に膜のようなものがはっていたり、ぬめりが出ているものも腐敗が進んでいる証拠です。

特に水につけて保存しているたけのこの場合は、水が濁ることもあるので、注意してみましょう。

 

臭い

仮に見た目が問題なさそうでも、臭いがする場合は腐っている可能性がかなり高いので優先的に確認しましょう。

腐っている食品独特の酸味のある臭いがすれば、残念ながらアウトです。

スポンサーリンク

 

食感

食品が腐っているかどうかを判断するときの最終手段として口に入れてみるかと思いますが、その時に、タケノコ本来の歯ごたえがない場合は腐っている可能性があります。

ぐにゃっとした食感の時は怪しいかもしれません。

 

タケノコが腐っているかどうかの判断材料を5つ紹介しましたが、食感は最終手段です。

そのほかの4つの項目に該当する状態の時は、絶対に食べないようにしましょう。

たけのこの保存方法は冷蔵と冷凍どっちがいい?

タケノコを腐らせない保存方法として冷蔵と冷凍の2種類がありますが、長期の保存がきく冷凍がおすすめです。

それぞれの保存方法のメリットとデメリットを紹介していきたいと思います。

保存をする前にどちらの方法をとるにしても、必ずしなくては行けない工程があく抜きです。

たけのこは採ってからすぐにあく抜きをしないと、どんどん鮮度が落ち、えぐみが増していきます。

皮付きのタケノコが手に入ったらすぐにあく抜きの処理はしておきましょう。

 

たけのこはとっても便利な冷凍保存で!

たけのこは冷凍保存ができ、1ヶ月ほど持ちます。

冷凍の最大のメリットはこの保存期間の長さですね。

他にも、凍ったまま煮物や炒め物に使うことができるので時短にもなります。

たけのこご飯などの場合も、凍ったまま調理ができるのでとても便利ですよ。

だし汁と一緒に冷凍しておくと、ほかの食材と合わせて簡単な味付けをするだけで一品出来上がります。

タッパーに入れて冷凍した場合、レンジで解凍した後に、お鍋でほかの具材と合わせ、味付けるだけなのでとっても簡単です。

 

一方デメリットとしては、冷凍保存の準備の段階で一手間必要になることと、保存期間が長いと冷凍やけを起こしてしまうことです。

たけのこは分厚い状態で冷凍してしまうと、解凍した時に歯ごたえが悪く、中身がスカスカになってしまいます。

そのため、たけのこを厚めに切って料理するメニューには不向きです。

冷凍する時のポイント

・たけのこを厚めに切って料理するメニューには不向き。

・なるべく薄く切ってから保存するのが良い。

・冷凍やけをなるべく防ぐために、砂糖をまぶして冷凍。

・だし汁と一緒に冷凍。

ここで1つ気をつけることは濃い味の味付けをしたものを冷凍しないことです。

味付けをしてタケノコを冷凍する場合、味がたけのこに移ってしまうので、解凍した時に味が濃くなってしまいます。

だし汁と一緒に冷凍する場合は薄味で冷凍するようにしましょう。

 

すぐに使い切るなら冷蔵保存

冷蔵保存のメリットはあく抜きと皮むきさえしておけば、保存についての手間がほとんどかからないところです。

たけのこの保存は水につけて行う場合もあり、大きさに合わせた容器に水を張ってタケノコを浸して保存します。

料理に使うにも、形を加工するのもその時の状況に応じて使うことができます。

デメリットは保存期間が冷凍に比べて少ないということと、浸している水を毎日変えなくてはいけない手間がかかることです。

冷蔵での保存期間は約一週間ほどで、水をつけて保存した場合は五日程度です。

水に浸していると、たけのこはその間にもアクが抜けて行くので、毎日の水換えは必須になります。

すぐにたけのこを使い切る目処がある場合や、食べきれる量の時は冷蔵保存でも十分です。

手元にあるたけのこの量や、今後どのような料理に使うのかによって保存の方法を選択しましょう。

まとめ

たけのこは腐ると青色に変色し、ぬめりが出てきます。

腐った食品独特の臭いがある場合は迷うことなく破棄しましょう。

たけのこを腐らせないおすすめの保存方法は冷凍で1ヶ月持ちます。

冷蔵保存では一週間くらい保存が可能です。

使用する料理や量によって保存方法を決めると、腐らせることなくタケノコを消費することができます。

今年は保存のコツをうまく使って、美味しいタケノコを楽しみましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です